ウバザメ

Cetorhinus maximus 現生のサメ

基本情報

  • 和名:ウバザメ

  • 英名:Basking Shark

  • 学名Cetorhinus maximus

  • 体長:7〜13m(平均8〜10m、記録では12m超の個体も報告)

  • 体重:3〜7トン

  • 生息域:温帯の外洋や沿岸の表層(水深200m以内を主に回遊)

  • 分布:北大西洋・北太平洋を中心に、温帯域に広く分布。日本近海でも観察例あり。

  • IUCNレッドリスト:絶滅危惧(EN)

  • 危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険性はほぼない)


形態

ウバザメは、ジンベエザメに次ぐ世界第2位の大きさを誇るサメです。

  • 体長の3分の1にも達する巨大な口と、発達した長大な鰓が特徴。

  • 鰓の内側には濾過器官(鰓耙:さいは)が発達しており、海水を濾してプランクトンを食べることができます。

  • 体色は灰褐色から黒色で、背びれは大きく、水面から突き出す姿は遠くからでも目立ちます。

  • 尾びれは大きな三日月型で、ゆっくり泳ぎながらも長距離の回遊に適した形をしています。


生態

  • 食性:小魚ではなく、海水を大量に取り込み、主に動物プランクトン(カイアシ類やオキアミなど)を濾して食べます。1時間に数トンもの海水を濾過できるといわれ、まさに海の「フィルター」の役割を果たしています。

  • 行動:表層で口を大きく開けながらゆっくり泳ぐ姿が有名。単独行動も見られますが、数十頭単位の群れを作ることもあります。

  • 回遊:季節や海水温に応じて長距離を移動。プランクトンが豊富な高緯度海域に夏季出現し、冬季は低緯度へ南下します。

  • 繁殖:胎生で、胎内で卵が孵化して成長した仔ザメを産みますが、詳細な繁殖生態は未解明。出生時の仔ザメは1.5〜2mほどと推定されています。


人との関わり・危険性

その巨体は圧倒的ですが、性格は非常に温和で人を襲うことはありません。ダイバーが接近しても危険性は低く、観光資源としても注目されています。

しかし歴史的には、肝油(ビタミンAやスクアレンを含む)を目的とした乱獲が行われ、20世紀中盤には個体数が激減しました。現在は多くの国で商業捕獲が禁止され、保護の対象となっていますが、混獲や船舶との衝突が依然として脅威です。


トリビア

  • ジンベエザメに次ぐ巨体:世界第2位の大きさを持つ魚類でありながら、食べるのは微小なプランクトン。

  • 名前の由来:「ウバザメ」は「姥鮫(うばざめ)」と書き、巨大でのっそりした姿が“老婆”を連想させることから名付けられたといわれます。

  • 観察ポイント:スコットランド西岸、カナダ、アイルランドなどでは夏季に観光ツアーが組まれるほどの名物。

  • 泳ぎ方:泳ぐ速度は遅く、大きな背びれを水面に出しながら進む姿から「バスキング(ひなたぼっこ)するサメ」と呼ばれています。


まとめ

ウバザメは、ジンベエザメに次ぐ大きさを誇りながら、温和でプランクトン食というユニークな生態を持つサメです。かつて乱獲で数を減らしましたが、現在は保護対象とされています。その巨体と穏やかな性格は、海洋生態系の豊かさを象徴する存在といえるでしょう。


FAQ(よくある質問)

Q1. ウバザメは人を襲いますか?

A. いいえ。人に対して攻撃性はなく、危険性はほぼありません。

Q2. どのくらい大きくなりますか?

A. 平均8〜10m、最大では12mを超える個体も記録されています。

Q3. 何を食べるのですか?

A. 主に動物プランクトン(オキアミやカイアシ類)を海水ごと取り込み、鰓耙で濾し取って食べます。

Q4. どこで見ることができますか?

A. 北大西洋、北太平洋の温帯域に広く分布。夏季はスコットランド西岸やカナダなどで観光ツアーが組まれています。

Q5. なぜ絶滅危惧種(EN)なのですか?

A. かつての肝油目的の乱獲により数が大幅に減少しました。現在も混獲や船舶との衝突が脅威となっており、個体数は完全には回復していません。

参考文献・出典

上部へスクロール