基本情報
-
和名:カマストガリザメ
-
英名:Blacktip Shark
-
学名:Carcharhinus sorrah
-
体長:1.5〜2m程度
-
体重:120〜180kg
-
生息域:大陸棚の水深30m以浅〜64m付近
-
分布:世界中の熱帯・亜熱帯海域(西大西洋、インド洋、西太平洋など広域)
-
IUCNレッドリスト:危急(VU)>2021年の評価で絶滅危惧種(EN)
-
危険度:★★★☆☆(3:通常はおとなしいが状況によっては攻撃することがある)
形態
カマストガリザメは、メジロザメ科に属する中型のサメで、鰭の先端が黒く縁取られていることが大きな特徴です。
-
胸鰭が長く、流線型の体は遊泳に適しています。
-
肌はなめらかで光沢があり、背は青灰色〜灰褐色、腹は白。
-
特に背ビレや尾ビレの先端に黒色が入るため、英名の「Blacktip(黒い先端)」の由来になっています。
生態
-
群れ行動:性別や年齢ごとに群れを分ける習性があります。
-
成体雄と非妊娠雌の群れ
-
妊娠中の雌の群れ
-
幼体の群れ
このように分かれることで、繁殖や成長に適した環境を確保しています。
-
-
食性:イワシやサバなどの小型回遊魚を主に捕食。イカや甲殻類を食べることもあります。群れで小魚の群れに突入し、旋回して捕らえる姿がよく観察されます。
-
繁殖:胎生で、妊娠期間はおよそ11か月。出産数は4〜7匹程度。仔ザメは沿岸のラグーンなど浅瀬を保育場として利用します。
-
行動圏:回遊性が強く、特に季節ごとに水温を追って広い範囲を移動することがあります。
人との関わり・危険性
カマストガリザメは人を積極的に襲うことはありませんが、餌がある状況(漁獲物や撒き餌、血の匂い)では攻撃的になることがあるため、注意が必要です。国際的にはサメ事故の記録に含まれることがあり、人との接触リスクは中程度とされます。
一方、延縄漁や定置網での混獲が多く、さらにヒレ目的の漁獲対象ともなるため、個体数は減少傾向にあります。そのため IUCNでは「危急(VU)」に分類され、国際的な資源管理の対象となっています。
トリビア
-
名前の由来:日本語の「カマス」は体型が魚のカマスに似ていることからといわれます。
-
群れの分離行動:性別や繁殖段階によって群れを分けるサメは珍しく、行動生態学の研究対象となっています。
-
ダイバーからの人気:黒い鰭先が美しいため、ダイビングスポットで人気がありますが、接近時には注意が必要です。
まとめ
カマストガリザメは、世界中の熱帯・亜熱帯海域に分布する中型のサメで、黒い鰭先が特徴的です。群れ行動や性別による分離行動など、興味深い生態を持っています。人への危険性は中程度ですが、漁業による混獲や乱獲で数を減らしており、保護の必要性が高まっています。
FAQ(よくある質問)
Q1. カマストガリザメは人を襲いますか?
A. 積極的に襲うことはありませんが、餌がある状況では攻撃的になることがあり、サメ事故の記録にも含まれています。
Q2. どこで見ることができますか?
A. 世界中の熱帯〜亜熱帯海域に分布しており、日本では南西諸島や沖縄周辺で観察されることがあります。
Q3. どのくらい大きくなりますか?
A. 体長は1.5〜3m、体重は120〜180kgに達します。
Q4. 群れを作るのは珍しいのですか?
A. はい。特に性別や繁殖段階によって群れが分かれるのはサメとして珍しく、研究対象になっています。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. IUCNでは「危急(VU)」に分類されています。漁業の混獲やヒレ漁が原因で減少傾向にあるため、国際的な保護が必要とされています。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/