基本情報
-
和名:ニタリ
-
英名:Pelagic Thresher
-
学名:Alopias pelagicus
-
体長:3〜3.5m(全長の半分近くを尾が占める)
-
体重:80〜200kg
-
生息域:外洋の表層〜中層(水深30〜200mを中心に、時に深場にも潜る)
-
分布:太平洋・インド洋の広域(日本近海、フィリピン、インドネシア、中央太平洋などで観察例多数)
-
IUCNレッドリスト:絶滅危惧(EN)
-
危険度:★★☆☆☆(2:大型で注意は必要だが人への危険性は低い)
形態
ニタリはオナガザメ属に属するサメで、**極端に長い尾びれ(尾上葉)**を持つことで知られています。
-
尾は体長の半分以上を占めることもあり、他のサメには見られない特徴的なシルエットを持ちます。
-
体は細長く流線形で、背は青灰色〜紫がかった色、腹側は白。
-
背ビレや胸ビレは比較的小さく、優雅に泳ぐ姿が印象的です。
生態
-
捕食方法:尾を鞭のようにしならせて、小魚の群れを叩きつけ、気絶した魚を食べる独特の狩りを行います。この行動は動画でも観察され、ニタリ属の代表的な生態として知られています。
-
食性:主にイワシ類やサバ類などの小型回遊魚を捕食。イカや甲殻類も食べます。
-
行動:外洋性で広く回遊しますが、潮目や島周辺、海山の近くで観察されることが多いです。
-
繁殖:卵胎生。母体内で卵が孵化し、仔ザメは卵黄や未受精卵を食べながら成長する「卵食仔胎生」で知られています。出産数は2匹程度と非常に少なく、繁殖力が低いのが特徴です。
人との関わり・危険性
ニタリは人を襲うことはなく、危険性は低いサメです。むしろダイバーにとっては人気の観察対象で、フィリピン・モアルボアルやインドネシアなどでは「オナガザメ狙いのダイビングツアー」が行われています。
一方で、延縄漁や定置網で混獲されることが多く、特に尾びれがフカヒレとして高く評価されて乱獲が進んでいます。繁殖力が低いことから個体数の減少が顕著で、IUCNでは「絶滅危惧(EN)」に指定されています。
トリビア
-
名前の由来:「ニタリ」という和名は、泳ぐ姿が「似たり寄ったり」に見える、あるいは「尾で叩く」行動に由来するとする説があります。
-
狩りの技術:尾を振り下ろす速度は時速80kmに達するともいわれ、魚群を一撃で仕留めます。
-
観光資源:尾びれを持ち上げて泳ぐ姿は神秘的で、エコツーリズムの対象としても注目されています。
-
絶滅危惧の理由:出産数が極めて少なく、漁業圧の影響を受けやすいため、数が急速に減少しています。
まとめ
ニタリは、長い尾を武器に独特の狩りを行う外洋性のサメで、その美しいシルエットからダイバーに人気があります。しかし、繁殖力の低さと乱獲の影響により数を減らしており、絶滅危惧種に指定されています。今後の保護活動が不可欠な、注目すべきサメのひとつです。
FAQ(よくある質問)
Q1. ニタリは人を襲いますか?
A. いいえ。人を積極的に襲うことはなく、危険性は低いです。ただし大型なので接近時には注意が必要です。
Q2. ニタリの尾はどのくらい長いですか?
A. 体長の半分以上に達することがあり、全長3.5mの個体では尾だけで1.5〜2mにもなります。
Q3. どんな食べ物を食べますか?
A. 主に小型回遊魚(イワシやサバ)を捕食し、尾で群れを叩いて仕留めます。イカや甲殻類も食べます。
Q4. どこで見ることができますか?
A. フィリピン、インドネシア、日本の南方海域などで観察例があります。特にフィリピンのダイビングスポットでは人気です。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. はい。IUCNでは「絶滅危惧(EN)」に分類されており、個体数の減少が懸念されています。繁殖力が低いため、保護が急務とされています。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/