基本情報
-
和名:レモンザメ
-
英名:Lemon Shark
-
学名:Negaprion brevirostris
-
体長:2.5〜3.2m(最大3.5mを超える記録もある)
-
体重:150〜200kg
-
生息域:沿岸、ラグーン、マングローブ、浅いサンゴ礁
-
分布:西大西洋(フロリダ、カリブ海、ブラジルなど)、東太平洋の一部(メキシコ、コスタリカなど)
-
IUCNレッドリスト:危急(VU)
-
危険度:★★☆☆☆(2:注意は必要だが人への脅威は大きくない)
形態
レモンザメは、名前のとおり体表が黄色がかった褐色をしており、浅い砂地やサンゴ礁で保護色として機能しています。
-
体型はがっしりとしており、吻は短く丸みを帯びています。
-
2基の背ビレはほぼ同じ大きさで、体の中ほどに位置するのが特徴です。
-
歯は細かく鋭く、魚類や甲殻類を効率よく捕らえるのに適しています。
生態
-
行動:沿岸性が強く、ラグーンやマングローブなどの浅場に集団で生息することが多いサメです。
-
食性:主に硬骨魚類を捕食しますが、エイ、甲殻類、頭足類なども食べます。
-
社会性:サメの中では珍しく、群れを形成する習性があります。若い個体は保育場(ナーサリー)と呼ばれる特定の浅場に集まり、捕食者から守られながら成長します。
-
繁殖:胎生で、妊娠期間は約1年。1回の出産で4〜17匹の仔を産みます。仔ザメはマングローブ林や浅瀬で保護されながら成長します。
-
回遊:比較的限定的で、同じ沿岸域に長期間留まることが多いとされます。
人との関わり・危険性
レモンザメは人に対して攻撃的ではなく、危険性は低いとされています。ただし大型で力強いため、接近時には注意が必要です。サメ事故の統計でも咬傷例はごく少数ですが報告があります。
一方で、レモンザメは漁業やフカヒレ目的で捕獲されることがあり、さらに沿岸開発による生息地(特にマングローブ)の破壊が大きな脅威となっています。そのため IUCNでは「危急(VU)」に分類されています。
トリビア
-
名前の由来:黄色味のある体色がレモンを思わせることから。
-
研究対象:比較的浅場に生息し群れを形成するため、野生での追跡研究がしやすく、サメの行動学研究のモデル種とされています。
-
保育場の重要性:レモンザメの仔ザメが利用するマングローブ林は「サメのゆりかご」とも呼ばれ、沿岸生態系の保全と密接に関わっています。
-
ダイバーに人気:バハマやフロリダなどでは、レモンザメの観察を目的としたダイビングツアーが行われています。
まとめ
レモンザメは、体の黄色味が特徴的な中型〜大型のサメで、浅い沿岸環境に群れを作って暮らす珍しい習性を持っています。保育場としてのマングローブに依存する点は、沿岸生態系の保護の重要性を示しています。おとなしい性格でダイバーに人気がありますが、漁業と環境破壊の影響で数は減少しており、保護の必要が高まっています。
FAQ(よくある質問)
Q1. レモンザメは人を襲いますか?
A. 基本的におとなしく、人を積極的に襲うことはありません。ただし大型で力が強いため、不用意に接近すると危険です。
Q2. どこで観察できますか?
A. フロリダ、バハマ、カリブ海、ブラジル沿岸など西大西洋が主な観察地です。観光ダイビングの対象になることもあります。
Q3. どのくらい大きくなりますか?
A. 平均で2.5〜3.2m、最大で3.5m以上になることもあります。
Q4. 群れを作るのは珍しいのですか?
A. はい。サメは基本的に単独行動が多いですが、レモンザメは群れを作り、社会的な行動を示す数少ないサメです。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. IUCNでは「危急(VU)」に指定されています。漁業や沿岸開発による生息地の破壊が進んでおり、今後の保全が急務とされています。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/