サメと遭遇(そうぐう)したときの行動(こうどう)マニュアル

はじめに

海がこわいと感じる人は多いけれど、サメに出会うことはとてもまれです。世界で泳ぐ人の数にくらべると、事故じこはごく少ないのが現実げんじつです。だからまず知っておきたいのは、「正しい知識ちしき」と「落ち着いた行動こうどう」が自分と仲間を守るということ。このマニュアルは、小学生にもわかる言葉で、海に入る前と入ってから、もし出会ってしまったときの手順をまとめました。

サメはなぜ人をかむのか

サメは人をえものだと思ってねらっているわけではありません。波やにごりで見まちがえる、魚を追っていて近くに人がいた、さわられておどろいた、なわばりを守ろうとした、などが主な理由です。つまりサメから見ると「よく見えないものが動いた」「においがした」「近づきすぎた」がきっかけ。見まちがいをへらし、近づかない工夫くふうをすれば、多くはさけられます。まずは全体像として、サメは人をどれくらい襲うのかも合わせて知っておくと安心です。

海に入る前の準備じゅんび(チェックリスト)

  • 天気と海の情報じょうほうをチェック(にごり・うねり・風向き)。
  • 川の水が入る場所、魚が多く集まるポイントはさける。
  • 朝夕は魚の動きが活発でサメの活動かつどうも上がることがある。
  • ひとりで入らない。必ず見ている人(見張みはり役)を決める。
  • ケガや鼻血があるなら入らない。血のにおいはよせやすい。
  • 釣り場や魚をさばく場所から離れた海域を選ぶ。
  • その日の遊泳ゆうえいルールを監視員かんしいんに確認。

サメの生息についての基礎知識は、サメはどこに住んでいる?世界の海に広がるすみかも参考にしてください。

身につけるもの

きらきら光るアクセサリー、コントラストが強すぎる模様もよう、魚に似た色分けはさけます。黒か落ち着いた色のウェアが無難ぶなん。足ひれやサーフボードのひもは整えて、ぶらぶらさせない。ケガをふせぐため、うすい手袋やマリンシューズも役立ちます。笛や防水ぼうすいライトがあると、合図が合わせやすくなります。

海に入ったら心がけること

むやみにばしゃばしゃしない。急に向きを変えない。水面でじたばたすると弱った魚に見えることがあります。二人以上で近くを保ち、一定の間隔かんかくでまわりを見ます。上から見るとサメは気づきにくいので、ときどき体を回して足の下も確認かくにん。魚群、海鳥が低くう場所、あわ立つ場所には近づかない。にごりが強くなったら、深追ふかおいせず早めに上がる決断けつだんをします。

兆候ちょうこうとサインを見つける

  • 透明度とうめいどが下がり足先が見えない。
  • 海面に「V」字の航跡こうせきのような波が走る。
  • 海鳥が低く旋回し続ける、または魚群が急に散る。
  • 見慣れない大きなかげがゆっくり横切る。

一つでも当てはまったら、すぐ静止→周囲確認→ゆっくり後退、が基本です。

サメらしいかげを見たら

まず止まります。深呼吸しんこきゅうを一回。水中で立てるならゆっくり立ち、立てないなら水平を保って静かに。相手に背中を向けず、体の向きをゆっくり変えて、サメの位置いちを見失わないようにします。手足を小さくまとめ、むだな動きをへらす。仲間がいるなら短い言葉で共有きょうゆうし、近づいて円を作ると、お互いの死角しかくが減ります。

距離きょりの取り方

サメが遠くを横切るだけなら、その場で静かに待ちます。近づいてくる場合は、岸やボートの方向へ、ゆっくり後ずさりするように移動いどう。直線で速く動くのはさけ、止まる→少し下がる→止まる、のくり返しで、視線しせんは外さない。サメの鼻先や進行方向しんこうほうこうをふさがないよう、左右の空間を残してあげると、相手は通りやすくなり、接触せっしょく可能性かのうせいが下がります。

してはいけないこと

むやみに手足で追いはらおうとしない。にげようとして全力キックをしない。背中を向けてダッシュしない。さわろうとしない。フラッシュ撮影さつえいや強いライトを当て続けない。フィンやボードを投げすてない。これらはサメを刺激しげきし、まちがいを増やします。

接近せっきんが続くときの対応たいおう

サメが何度も距離きょりをつめて様子を見る「調べる行動こうどう」をする場合、ボードやフィン、シュノーケルを体の前にかまえ、かたい面を相手に向けます。鼻先、頭の上、目の前をふさぐ「かべ」を作るイメージ。触れそうな距離きょりになったら、道具の面で軽く押し返すだけにとどめ、強い打撃だげきはさけます。仲間となら、互いに半歩ずつ交代こうたいで下がりながら、まとまりを保って岸へ寄ります。サメ種ごとの傾向はサメの危険度一覧を参考に。

まんが一、ぶつかってきたら

まず顔、のど、腹を守る姿勢しせいをとります。ボードがあればたてにして体の前へ。素手の場合はひじをしめ、手で顔をおおい、ひざを少し曲げて衝撃しょうげきを受けます。至近距離しきんきょりで離れないと判断はんだんしたときは、鼻先や目の周辺しゅうへんを、短く、ためらわずに、道具の先やこぶしで突くように当て、距離きょりを作ります。離れたら反撃は続けず、ふたたびゆっくり後退します。

岸への戻り方

岸やボートが見えたら、浮力ふりょくを活かし、のびのびとしたキックで静かに進みます。大声を出すより、手で上へ下へ大きく振るほうが合図になります。監視員かんしいんや仲間が見つけやすい姿勢しせいを保ち、途中で立ち止まらず、一気に浅場まで下がる。浅い場所でも油断せず、最後まで周囲しゅうい確認かくにんします。

上がったあとの対応たいおう

監視員かんしいんやライフガードに状況じょうきょうをすぐ伝えます。場所、時間、水のにごり、魚の様子、サメの大きさや色、距離きょり、回数。これらは次の事故をふせぐための大切な情報じょうほうです。小さなかすり傷でも、よく洗い、消毒しょうどくし、医療機関いりょうきかんで見せます。えさや血のにおいがついた道具は、海辺で洗わず、持ち帰ってから洗います。

子どもと一緒のとき

大人は一人が必ず見張り役になり、子どもは胸の深さより深い場所に入らない。き具はひもを短くし、ぶらぶらさせない。遊ぶ範囲はんいをロープや旗で決め、そこから出ない約束やくそくをします。何か見えたら「止まる、見る、ゆっくり下がる」を合言葉に。練習れんしゅうしておくと、いざというときに体が動きます。

アクティビティ別ポイント

サーフィン黎明れいめい・夕まずめは控えめに。足ひもは短く整える。
シュノーケル:手足を小さく動かし、水面でのバタ足をへらす。
SUP・カヤック:落水時はボードをたてに。再乗艇の手順を練習れんしゅう

予防よぼうがいちばんの安全策あんぜんさく

サメに出会う確率かくりつを下げる工夫くふうを重ね、もし出会っても落ち着いて距離きょりをとる——これがもっとも確実かくじつです。海は広く、変化へんかします。「準備じゅんび」「観察かんさつ」「静かな動き」「仲間との合図」を積みかさねましょう。さらに理解りかいを深めたい人は、サメの雑学・豆知識もどうぞ。

まとめ(五か条)

上がったら情報じょうほうを伝え、道具は家で洗う)

にごり、魚群、えさのにおいがある場所はさける

ひとりで入らず、見張り役をつける

静かに動き、背中を向けてげない

近づかれたら道具でかべを作り、ゆっくり後退

参考文献・出典

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール