ダルマザメ

Isistius brasiliensis 深海のサメ / 現生のサメ

基本情報

  • 和名:ダルマザメ

  • 英名:Cookiecutter Shark

  • 学名Isistius brasiliensis

  • 体長:0.4〜0.5m

  • 体重:0.5〜1kg

  • 生息域:外洋の中層(水深85〜3500m)。日中は深場に潜み、夜間に表層へ浮上する。

  • 分布:熱帯〜亜熱帯の外洋(大西洋・太平洋・インド洋に広く分布)。日本近海でも記録あり。

  • IUCNレッドリスト:低危険(LC)

  • 危険度:★★☆☆☆(2:直接的な脅威は小さいが、噛まれるリスクがある)


形態

ダルマザメは非常に小型のサメですが、その独特な捕食痕でよく知られています。

  • :円形の下顎に鋭い歯が並び、肉を円形にえぐり取ることができます。

  • 体型:ずんぐりとした胴体で、腹部がふくらんでいる姿から「ダルマ」の名がついたとされます。

  • 発光器:体の下面に発光器をもち、カウンターシェーディング(下から見たときに光で輪郭を消すカモフラージュ)を行います。


生態

  • 捕食方法:大型魚類やクジラ、イルカ、アザラシ、さらには潜水艦のゴム素材まで噛みつき、円形の肉片や組織を削ぎ取ります。この円形の痕跡は「クッキーでくり抜いたよう」と表現され、英名の由来になっています。

  • 行動パターン:日中は深場(水深1000m以上)に生息し、夜間になると表層(数十m)まで浮上。表層で大型生物に取りつき、肉片を奪います。

  • 食性:主に寄生的な捕食者であり、自分よりはるかに大きな動物の体表から肉を奪います。また小型魚やイカも捕食します。

  • 繁殖:胎生。1度に6〜12匹ほどの仔を産むとされます。


人との関わり・危険性

ダルマザメは人に対して積極的に危険を及ぼすことはありませんが、夜間に表層で泳ぐ人間やダイバー、さらには潜水艇が噛まれた事例があります。実際にサーファーや潜水士に円形の傷痕を残した例も報告されています。

一方で、人の生活圏と交わることはほとんどなく、経済的価値もありません。その独特な捕食痕は、クジラやマグロの体表に見られることが多く、海洋生態系での存在感を示しています。


トリビア

  • 名前の由来:英名「Cookiecutter Shark」は、クッキー型で抜いたような円形の傷痕から。

  • 潜水艦への被害:一部の潜水艦ケーブルやソナー装置が噛まれて損傷した事例が報告されています。

  • 発光の役割:腹側の発光は自分の影を消すカモフラージュのほか、獲物を誘引する役割もあると考えられています。

  • 深海からの浮上:昼は深海、夜は表層へ上がる「鉛直移動」を行う代表的な深海サメです。


まとめ

ダルマザメは小型ながらもユニークな捕食方法で知られる深海ザメです。人に大きな脅威を与えるわけではありませんが、その円形の噛み痕は海洋研究やニュースでしばしば話題になります。深海の神秘と生態系の多様性を象徴する存在といえるでしょう。


FAQ(よくある質問)

Q1. ダルマザメは人を襲いますか?

A. 積極的に人を襲うことはありませんが、夜間に表層で泳いでいる人が噛まれた例が報告されています。

Q2. どのようにして肉を剥ぎ取るのですか?

A. 下顎の鋭い歯で吸盤のように吸いつき、体をひねりながら円形に肉片を削ぎ取ります。

Q3. どのくらいの深さに生息していますか?

A. 日中は水深1000m以上の深海、夜間は表層近くまで浮上します。

Q4. どんな動物が被害に遭うのですか?

A. マグロやカジキなどの大型魚、イルカやクジラなどの海洋哺乳類が代表的です。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. IUCNでは「低危険(LC)」と評価されており、現時点では絶滅の危険性は高くありません。

参考文献・出典

上部へスクロール