ブロードノーズキャットシャーク(和名未定)

Apristurus brunneus 深海のサメ / 現生のサメ

基本情報

  • 和名:ブロードノーズキャットシャーク(和名未定)

  • 英名:Broadnose Catshark

  • 学名Apristurus brunneus

  • 体長:0.6〜0.8m

  • 体重:1〜2kg

  • 生息域:大陸斜面の深海(水深100〜1000m)

  • 分布:北太平洋東部(カナダ〜アメリカ西海岸、特にカリフォルニア沖)

  • IUCNレッドリスト:低危険(LC)

  • 危険度:★☆☆☆☆(1:人への危険性はほとんどない)


形態

ブロードノーズキャットシャークは、ヘラザメ属(Apristurus)に属する小型〜中型の深海サメです。

  • 体は細長く、全体に暗褐色〜黒褐色。

  • 名前のとおり吻が広めで丸みを帯びており、他の細長いヘラザメ属と区別されます。

  • 体表はややざらつきがあり、背びれは小さく尾びれも短め。深海での底生生活に適応した地味な外見をしています。


生態

  • 生活環境:大陸斜面の深海域(水深100〜1000m)に生息。特に200〜500mの範囲で多く見られることがあります。

  • 食性:底生性で、主に小型の甲殻類(エビやカニの幼生など)、多毛類、小魚などを捕食します。

  • 繁殖:卵生で、大きな卵鞘を産み付けます。卵鞘は「マーメイド・パース(人魚の財布)」と呼ばれる袋状の形で、海底に固定され、数か月を経てふ化します。

  • 行動:特に群れをつくらず、単独で行動することが多いと考えられています。


人との関わり・危険性

ブロードノーズキャットシャークは人間の生活圏とは遠く離れた深海に生息しており、危険性はありません。
漁業対象にもならず、混獲されることはありますが、利用されることはほとんどありません。そのため、IUCNでは「低危険(LC)」に分類されています。


トリビア

  • 属の特徴:ブロードノーズキャットシャークは「ヘラザメ属(Apristurus)」に属し、この属は非常に種類が多く、30種以上が知られています。多くは深海性で、研究が進んでいないサメです。

  • “ゴーストキャットシャーク”:英語圏では、姿が地味で深海に潜むことから “ghost catshark” と呼ばれることもあります。

  • 研究対象:深海生態系の食物網における中型捕食者として、研究者の関心を集めています。


まとめ

ブロードノーズキャットシャークは、北太平洋東部の深海に生息する小型サメで、丸みのある吻と暗褐色の体が特徴です。生態の多くはまだ不明ですが、深海の底生環境に適応し、食物網の一角を担う重要な存在といえます。


FAQ(よくある質問)

Q1. ブロードノーズキャットシャークは人を襲いますか?

A. いいえ。小型で深海に生息しており、人に危険性はまったくありません。

Q2. どのくらいの深さに生息していますか?

A. 主に水深100〜1000mに分布し、とくに200〜500m付近で多く見られます。

Q3. どのように繁殖しますか?

A. 卵生で、海底に卵鞘を産み付けます。ふ化には数か月かかります。

Q4. ノコギリザメや他の小型深海サメとどう違いますか?

A. ブロードノーズキャットシャークはヘラザメ属に属し、吻が広めで丸いのが特徴です。ノコギリザメのような長い吻は持っていません。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. IUCNでは「低危険(LC)」に指定されており、現時点で絶滅のリスクは低いとされています。

参考文献・出典

上部へスクロール