基本情報
- 和名
- メガマウスザメ
- 英名
- Megamouth Shark
- 学名
- Megachasma pelagios
- 体長
- 平均 4〜6m 前後(最大記録:約7.5m)
- 体重
- 個体差大(公開記録は限られる/数百kg級の報告)
- 生息域
- 外洋の中層〜深場(およそ 200〜1,000m)を主に利用。 昼は深く、夜は浅い層へ上がる日周鉛直移動が知られる。
- 分布
- 世界の熱帯〜温帯域に散発的。日本近海(相模湾・駿河湾 など)でも記録。
- 好適水温の目安
- —(記録が少なく推定段階)
- IUCNレッドリスト
- 低懸念(LC)
- 危険度
- ★☆☆☆☆(1:人に対して実質無害/温和・濾過食)
近い特徴のサメ
形態
体長に比して非常に大きな口と、軟骨魚類らしいやわらかい体。口の内側は明るく、 光を反射する構造が報告される。濾過のための口腔内ひだや鰓の条が発達し、 海水ごと吸い込み、動物プランクトン等をこし取る。背鰭・尾鰭は中庸で、遊泳は比較的ゆったり。
生態・食性
主に動物プランクトン(オキアミやカイアシ類)や小魚を濾過摂食。 夜間に表層へ上がる日周鉛直移動で、表層に集まる餌を効率よく取り込む。 視覚や側線に加え、電気感受の関与が示唆されるが、詳細は未解明。
行動
記録自体が少なく、長期行動は不明点が多い。一般に外洋で単独〜少数で観察され、 広域の長距離回遊というより、水塊の変化に合わせた縦方向の移動が目立つ。
繁殖
詳細は未解明が多いが、ネズミザメ目の例から胎生と考えられる。出生サイズは 1m 前後との推定もあるが、 一次資料は限定的で検証中。成熟年齢・寿命についても研究途上。
人との関わり・危険性
温和で遭遇自体がまれ。濾過食で人を攻撃することはない。 主なリスクは延縄・定置網などでの混獲。商業価値は低いが、情報不足が保全上の課題。
トリビア
- 1976年に学術的に認識された新しい種類(近代に記載)。
- 口の内側の明色部が、発光プランクトンを模して餌を引き寄せるという説がある(検証継続中)。
- 日周鉛直移動で深場と浅場を往復するリズムが顕著。
まとめ
メガマウスザメは、巨大な口と濾過摂食という特殊な生態をもつ外洋性のサメ。 記録が少なく、研究の進展が期待される。人への危険は極めて低い一方、混獲と知見不足の解消が今後の課題。
関連
FAQ(よくある質問)
- どこで見られますか?
- 熱帯〜温帯の外洋で散発的に記録。日本では相模湾・駿河湾など。基本は偶発的観察や混獲記録が中心です。
- 人を襲いますか?
- いいえ。温和な濾過食で人に対する攻撃性は知られていません。接近・接触は避け、十分な距離で観察しましょう。
- どれくらい大きくなりますか?
- 大型で 7m 級の報告。体重は個体差が大きく、公開記録は限られます。
- 飼育は可能ですか?
- 深場の環境(低温・加圧相当の条件)と広い水槽が必要で、長期飼育の実績は事実上ありません。
- 保護状況は?
- IUCN は LC(低懸念)。ただし混獲とデータ不足が指摘され、継続的なモニタリングが必要です。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species
- FishBase
- FAO Fisheries & Aquaculture