サメサメは、私たち人間にんげんとはちがってはいっていません。そのため、うみのなかにきるためには、みずから酸素さんそ「エラ呼吸こきゅうかせません。

しかし、「サメサメおよつづけないとんでしまう」というはなしいたことはありませんか? ここでは、サメサメがどのように呼吸こきゅうしているのか、その不思議ふしぎ仕組みしくみと、およぎをめても平気へいきサメサメがいる理由りゆうをわかりやすく解説かいせつします。


1. サメサメ基本きほん呼吸こきゅう:ラム・ベンチレーション

ほとんどの大型おおがたサメサメや、はやいスピードでおよサメサメ(ホホジロザメ、アオザメなど)は、「ラム・ベンチレーション」という方法ほうほう呼吸こきゅうしています。

  • 仕組みしくみ: くちすこけたままおよつづけ、みずくちからエラへ、ラム(む)ようにながみます。
  • 酸素さんそ: エラにみずとおるときに、みずなか酸素さんそだけを血液けつえきなかみます。
  • およつづける理由りゆう: この方法ほうほう使つかサメサメは、およぎをめてしまうと、エラに新鮮しんせんみずながまなくなりいきつづかなくなってしまいます。そのため、ているあいだでも、ゆっくりとおよつづけなければならないのです。

2. およぎをめても大丈夫だいじょうぶサメサメ仕組みしくみ

ドチザメどちざめネコザメねこざめのように、海底かいていやすんでいるサメサメもいます。彼らは、およぎをめてもいきができる特別とくべつ方法ほうほうっています。

口腔こうくうポンプによる呼吸こきゅう

  • 仕組みしくみ: くちのどまわりの筋肉きんにくうごかし、自力じりきみずんでエラにおくります。これは、人間にんげんがポンプでみずをくみげるのとおなじようなうごきです。
  • 特徴とくちょう: この方法ほうほう使つかサメサメは、海底かいていにじっとやすんだり、いわ隙間すきまかくれたりすることができます。

噴水孔ふんすいこう(ふんすいこう)の役割やくわり

  • 噴水孔ふんすいこうとは: うしろにあるちいさなあなです。
  • 役割やくわり: そこにいるサメサメは、くちすなふさがれてしまうことがあります。そんなとき、この噴水孔ふんすいこうからみずんでエラにおくります。これは、どろすなにまみれずに呼吸こきゅうするための、とてもかしこ工夫くふうなのです。

3. サメサメのエラ:なんまいある?

ほとんどのサメサメは、あたまよこ5ついのエラあな鰓裂さいれつ)をっています。

しかし、深海しんかいカグラザメかぐらざめエドアブラザメえどあぶらざめといった原始的げんしてきサメサメは、6ついのエラをっています。さらにつかったラブカらぶか7ついのエラをち、これは古代こだいサメサメ姿すがたのこ特徴とくちょうとされています。

このエラあなかずかぞえるだけでも、サメサメ種類しゅるい進化しんか歴史れきし推測すいそくすることができます。


まとめまとめ

サメサメ呼吸こきゅう仕組みしくみは、そのサメサメ生活せいかつスタイルによっておおきくけられます。

  • はやサメサメは、およつづけてみずをエラにラム・ベンチレーション
  • ゆっくりなサメサメ海底かいていにいるサメサメは、筋肉きんにくみず口腔こうくうポンプ噴水孔ふんすいこう役立やくだしゅもいる。

この不思議ふしぎ効率的こうりつてき呼吸こきゅう仕組みしくみこそが、サメサメ4億年おくねんものあいだうみ過酷かこく環境かんきょういてきたひみつなのです。