深海にひそむ全長50cm級の小型サメ。円形のクッキー型のかみ跡を残す独特の捕食で、機器や海洋設備にも被害を与えることがあります。
深海に潜む体長わずか50cmの小さなサメ、ダルマザメ。人を襲う大型サメの怖さとは違う、その独特で奇妙な食性のために「深海の吸血鬼」とも呼ばれます。
この記事では、ダルマザメがどのようにして巨大な獲物から肉片を奪うのか、そしてなぜ人間の生活にも「迷惑」をかけるのかを解説します。
1. ダルマザメとは?:深海の小型吸血鬼
項目 | 内容 |
---|---|
和名 / 英名 | ダルマザメ / Cookiecutter Shark |
体長 | 最大 50cm 前後 |
生息域 | 世界中の熱帯・温帯の外洋、水深1000m以深 |
行動 | 夜間に浅い層まで浮上する「垂直日周移動」 |
ダルマザメは、口の周りに発達した強靭な唇と、下顎に並ぶ大きく鋭い歯列が特徴。体色は茶色〜灰色で、喉のあたりに暗い「首輪模様」が入ることがあります。これが下方から小魚の影のように見え、擬態として働くとの見方もあります。
2. 「怖い食性」:肉をえぐり取る狩り方
ダルマザメの「怖さ」は、その特異な捕食方法にあります。
① クッキーカッター(円形の傷)のしくみ
- 強力な唇で皮膚に密着して吸い付く。
- 下顎の鋭い歯を体表に食い込ませる。
- 体をひねり回して円形の肉片をえぐり取る(クッキーの型抜きのように)。
被害を受けた獲物には、直径5cm前後の深い円形傷が残ります。これが英名「Cookiecutter Shark」の由来です。
② 人間への影響
通常は深海性で人との遭遇は少ないものの、夜間の深海作業ダイバーや遭難時の事例など、噛みつきの報告が過去にあります。傷は深いことがある一方、致命傷に至らないケースが多いとされます。
3. 人の生活に「迷惑」をかける理由
ダルマザメは光や微弱な電磁シグナルに反応して、海洋機器へ噛みつく被害が報告されています。
被害対象 | 具体的影響 | 解説 |
---|---|---|
潜水艦・ソナー | 保護膜やカバーの損傷 | 発光や振動・電気信号に反応し、表面を噛み破ることがある。 |
深海機器(ROVなど) | 電源ケーブル等の破損 | 微弱電場を獲物と誤認して噛みつく。 |
海底通信ケーブル | 一部損傷の痕跡 | まれだが、円形の噛み跡が確認される例がある。 |
こうした背景から「迷惑なサメ」と呼ばれることがありますが、ダルマザメに悪意があるわけではなく、深海での生存戦略の結果といえます。
まとめ:小さくても侮れない強者
ダルマザメは、生物発光や吸着・回転による独特の捕食で、深海という過酷な環境を生き抜く小型の捕食者です。体の小ささに反してインパクトの大きい痕跡を残す、深海適応の象徴的な存在といえるでしょう。
FAQ(よくある質問)
ダルマザメは人を襲う?
深海性で人との遭遇は通常まれです。過去に噛みつき報告はあるものの、致命的な被害は多くありません。むやみに海中で近づかないのが基本です。
円形のかみ跡はどのくらいの大きさ?
一般に直径数センチ(例:5cm前後)の円形傷として残ります。個体や対象によって差があります。
どの海域にいるの?
世界の熱帯〜温帯の外洋で知られ、日周で深場と浅場を行き来します(夜間に浅い層へ)。
なぜ機器に噛みつくの?
発光や微弱な電気信号に反応し、獲物と誤認するためと考えられています。対策として表面素材の工夫などがとられます。