毒を持つ深海ザメ:アブラツノザメの脅威

多くの人は「サメに毒はない」と考えがちですが、深海性のアブラツノザメは、背びれの前方に鋭い棘(毒棘)を持ち、毒性のある粘液を分泌します。

アブラツノザメ 基本情報(毒棘リスク)
和名 アブラツノザメ(英名: Spiny dogfish)
毒の部位 第一・第二背びれの前方に生えた棘(毒棘)
危険な場面 定置網や底引網での混獲時の処理

1. 毒棘に刺された場合の症状

アブラツノザメの毒は致命的ではないとされますが、強烈な痛みを伴います。

  • 即時的な症状:刺された直後から激しい灼熱感と痛みがしょうじます。患部は赤く腫れ、熱を持ちます。
  • 遅発性の症状:毒の種類や量、体質によっては、吐き気・頭痛・全身倦怠感などの反応が出る場合があります。
  • 後遺症:棘片が体内に残存したり、処置が不十分な場合は、組織壊死や化膿などの二次被害につながる可能性があります。

2. 刺された際の応急処置と治療

アブラツノザメの毒は熱に弱いと考えられています。速やかな温熱処置が痛みの緩和に役立つことがあります。

  1. 異物の除去:棘の破片が残っていないか確認し、ピンセットなどで慎重に取り除きます(無理に深部まで探らない)。
  2. 温浴(熱処理):耐えられる範囲の温度で40〜50℃程度の温かい湯に患部を30〜90分浸します。低温やけどに注意し、過熱は避ける(迷う場合は45℃未満を目安)
  3. 医療機関の受診(必須):温浴はあくまで応急処置です。海洋生物による刺傷であることを伝え、必要に応じ破傷風予防や抗菌薬の評価、残存異物の確認を受けてください。

※既往症やアレルギー体質の方は、迷わず受診してください。症状増悪(腫れの拡大・発熱・強い痛み)の際も速やかに医療へ。


まとめ

アブラツノザメは、漁業従事者にとって要注意のサメです。魚の処理や仕分けの際は、背びれ前方の棘に接触しないよう、個体の固定と体位管理を徹底し、厚手の革手袋・耐刺突手袋など適切な保護具を着用してください。