基本情報
項目内容
和名ホシザメ
英名Starry smooth-hound
学名Mustelus manazo
体長平均 0.8〜1.0m(最大 約1.5m 程度)
体重平均 4〜8kg
生息域温帯域の沿岸・浅海・大陸棚。水深50〜300mの底層。
分布北西太平洋(日本列島〜東シナ海、朝鮮半島、中国沿岸)。
好適水温の目安およそ 15〜25℃
IUCNレッドリスト低懸念(LC)
危険度★☆☆☆☆(1:人に対して実質無害/臆病でおとなしい)
近い特徴のサメドチザメ(Triakis scyllium):類似の底生サメ・食用にされる。

形態

細長いスレンダーな体つきで頭部はやや平たい。体色は灰色〜灰褐色で、体表全体に小さな白い星状斑点が散在(和名の由来)。歯は臼歯状のクラッシャータイプで硬い殻を砕くのに適応。尾びれの下葉はあまり発達しません。

生態・食性

主に海底をゆっくり遊泳する底生サメ。夜間に活動的となり、食性は甲殻類(カニ・エビ)、貝類、頭足類、多毛類など。非常に臆病で、人影を見るとすぐ深場へ退避。群れは作りにくく、単独〜小規模分散で行動します。

行動

定住性が比較的強く、特定のテリトリー内で季節的な水深移動を行います。メジロザメ類としては珍しく海底での索餌に長け、砂泥底から獲物を探し出します。

繁殖

胎生(卵黄依存型)。卵胎生ではなく、母体と胎盤様構造を通じて栄養交換を行います。妊娠期間は約10か月で、1回に10尾前後(最大20尾超の報告あり)の稚魚を出産。成熟は比較的早い部類です。

人との関わり・危険性

人に対する危険性は極めて低く、歯も臼歯状で人を切り裂く形ではありません。日本では食用サメとして流通し、練り製品(かまぼこ等)の原料としても利用される身近な存在。釣り対象や水族館展示でも人気です。

トリビア

  • 背の白斑は若魚ほど鮮明で、成長に伴い薄くなる傾向。
  • Mustelus 属は世界に広く分布し、地域で形態・生態に変異がみられます。

まとめ

ホシザメは、日本近海で最も漁獲・食用利用されるサメの一つ。白い斑点と臼歯をもつ穏やかな底生生活者で、サメのイメージを変える無害で身近な代表種として図鑑に必須です。