基本情報
項目内容
和名カスザメ
英名Angelshark / Sand Devil
学名Squatina japonica
体長平均 1.0〜1.5m(最大 約2.0m 程度)
体重個体差あり(数十kg 級の報告)
生息域温帯〜熱帯域の砂泥底。水深10〜150mの浅海域。
分布北西太平洋(日本列島、朝鮮半島、中国沿岸)。
好適水温の目安およそ 15〜25℃
IUCNレッドリスト絶滅危惧(EN)※地域で評価差あり
危険度★★★☆☆(3:防御の咬みつきに注意/漁獲時のリスク)
近い特徴のサメエイ類(トビエイなど):平たい体形

形態

体は極めて扁平で、胸びれ・腹びれが体側に大きく広がります。鰓孔が体側にあること、独立した背びれが2基ある点がサメである証拠。口は頭部前面に位置し小型の歯が並びます。体色は砂泥底に溶け込む保護色です。

生態・食性

砂・泥に身を埋めてカモフラージュ待ち伏せを行う底生生活者。小型底生魚類・甲殻類・頭足類を主に捕食し、獲物が接近すると瞬発的に飛び出して丸呑みします。夜間に活動が高まる傾向があります。

行動

定住性が強く行動圏は狭め。通常は人に無関心ですが、踏みつけや不用意な接触があると防御的に咬みつくことがあります。取り扱いには十分な注意が必要です。

繁殖

卵胎生。体内で孵化した仔を出産し、産仔数は数尾〜数十尾。底引き網漁の混獲影響などにより、近縁種では著しい減少が報告されています。

人との関わり・危険性

通常は無害ですが、漁獲時・取り上げ時は強力な顎に注意。エイに似ますが尾に毒棘はありません。世界的には個体群減少が問題で、保全の対象となっています。

トリビア

  • 古代にはザラザラした皮膚が研磨材や革の代用品として使われた記録があります。
  • 英名“Angelshark”は、広げた胸びれが天使の翼に見えることに由来します。

まとめ

カスザメは、サメとエイの中間のようなユニークな体形を持つ底生捕食者。防御的な咬傷リスクに配慮しつつ、国際的には保全優先度が高いグループです。