シュモクザメ類で最大級。一直線に近く幅広いセファロフォイル(ハンマー状頭部)と巨大な第一背びれが特徴。強力な捕食者として知られ、保全上も注目される種です。
項目 | 内容 |
---|---|
和名 | ヒラシュモクザメ |
英名 | Great Hammerhead |
学名 | Sphyrna mokarran |
体長 | 平均 3.5〜4.5m(最大 約6.1m 程度) |
体重 | 平均 200〜400kg(最大 500kg 超の報告あり) |
生息域 | 世界の熱帯・亜熱帯沿岸〜外洋。サンゴ礁や大陸棚沿い。 |
分布 | 温暖海域に広域分布。季節回遊あり。 |
好適水温の目安 | およそ 22℃以上 |
IUCNレッドリスト | 深刻な危機(CR) |
危険度 | ★★★★★(5:大型・攻撃的ポテンシャル/人身事故報告あり) |
近い特徴のサメ | シュモクザメ(S. zygaena):頭部が弓状 |
形態
類中最大で、セファロフォイル幅が体長の約1/4に達することも。前縁は直線〜緩やかなカーブで「ヒラ」の名の由来。巨大な第一背びれと強力な尾びれをもち、歯は鋭い三角形で切断に適します。
生態・食性
基本は単独行動の上位捕食者。主獲物はエイで、頭部で押さえつけて動きを封じてから捕食する高度な狩りで知られます。魚類・他のサメ・甲殻類も捕食し、温暖水域を季節回遊します。
行動
遊泳能力が高く広域を移動。セファロフォイルには微弱電気を感知するロレンチーニ器官が広範に分布し、海底の獲物探索に有利。大型個体は好奇心からダイバーに接近することもあります。
繁殖
胎生(卵黄依存型)。妊娠約11か月、産仔数は15〜50尾。成熟が遅く、漁獲・副産物捕獲の影響に脆弱で、IUCNではCRに分類されています。
人との関わり・危険性
大型・力強い種で、条件次第では人身事故が報告されています(餌付け・挑発・捕獲時など)。一方で生態的価値は高く、保護区での保全・観察ルール順守が重要です。
トリビア
- 妊娠メスが浅い湾を出産・育成場に選ぶ例が知られ、地域的な保護指定が進んでいます。
まとめ
ヒラシュモクザメは巨大で象徴的なハンマーヘッド。高い危険度と同時に、絶滅危機ゆえの保全の象徴でもあります。
FAQ(よくある質問)
他のシュモクザメとの違いは?
頭部前縁が直線的で幅広い点、巨大な第一背びれが顕著です。
なぜエイを好む?
幅広い頭部で押さえ込みやすく、電気感受で埋没したエイを探知しやすいためと考えられます。
人にどの程度危険?
大型で潜在的に危険。餌付け・挑発・捕獲時などで事故リスクが増します。野生個体には距離を保ちましょう。
保全状況は?
IUCNでCR(深刻な危機)。回遊路・育成場の保護、混獲低減が国際的課題です。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/