イタチザメ

Galeocerdo cuvier 現生のサメ

基本情報

  • 和名:イタチザメ

  • 英名:Tiger Shark

  • 学名Galeocerdo cuvier

  • 体長:3〜4.5m(最大で5mを超える個体も報告あり)

  • 体重:400〜600kg(大型個体では1tに迫る例もある)

  • 生息域:熱帯〜温帯の沿岸〜外洋(サンゴ礁、河口、外洋の表層〜中層)

  • 分布:太平洋・大西洋・インド洋の広域に分布(ハワイ、オーストラリア、南アフリカ、カリブ海など)

  • IUCNレッドリスト:準絶滅危惧(NT)

  • 危険度:★★★★☆(4:攻撃性が高く人にとって危険)


形態

イタチザメは、その名の通り体側に現れる**縞模様(タイガーストライプ)**が特徴的です。

  • 幼魚では縞がくっきりとし、成長するとやや薄くなる傾向があります。

  • 頭部は幅広く平たい形状で、鼻先は丸みを帯びています。

  • 歯は鋭い鋸歯状で、硬い甲殻や骨も噛み砕けるほど強靭です。

  • 体型は頑丈でずんぐりとした印象を与え、外洋の大型捕食者らしい迫力を持ちます。


生態

  • 食性:極めて雑食性の強い頂点捕食者。魚類、ウミガメ、海鳥、イルカ、小型クジラ、他のサメまで捕食します。さらにプラスチックや金属片など「食べ物ではない異物」を飲み込むことでも知られています。

  • 行動:夜行性の傾向が強く、昼間は比較的おとなしく、夜間に活発に狩りを行います。広い回遊性を持ちながら、沿岸のサンゴ礁や河口にも頻繁に出現します。

  • 繁殖:胎生。妊娠期間は約14〜16か月で、一度に10〜80匹という非常に多産な繁殖様式を持ちます。仔ザメは出生時に50〜90cmほど。

  • 寿命:およそ20〜30年と推定されています。


人との関わり・危険性

イタチザメは**ホホジロザメ、オオメジロザメと並び「三大危険ザメ」**とされ、人に対する襲撃事故の報告が多いサメです。

  • サーファーや漁師が被害に遭った事例が世界各地で記録されています。

  • 攻撃性は強いとされますが、多くの場合は「誤認」や「興味による噛みつき」が原因と考えられます。

一方で、ハワイやモルディブなどでは観光ダイビングの対象にもなり、その巨大で威圧感のある姿はダイバーに人気です。

漁業による混獲やフカヒレ漁の対象にもなり、個体数は減少傾向にあります。そのため IUCN では「準絶滅危惧(NT)」に分類されています。


トリビア

  • 名前の由来:体側の縞模様が虎(タイガー)に似ていることから「Tiger Shark」と呼ばれる。

  • 胃の中身:自動車のナンバープレートやタイヤの破片など、人間が捨てた人工物まで飲み込んでいた例がある。

  • 多産性:一度の出産で最大80匹もの仔ザメを産むことがあるサメの中でも屈指の多産種。

  • 文化的存在:ハワイでは古くから神聖視され、神話や伝承にも登場する。


まとめ

イタチザメは、縞模様の体と強靭な歯を持つ大型サメで、雑食性の頂点捕食者です。人に対する危険性も高い一方で、海洋文化や観光の象徴ともなっています。繁殖力は高いですが、漁業や環境破壊の影響で数が減少しており、保護と管理が求められるサメです。


FAQ(よくある質問)

Q1. イタチザメは人を襲いますか?

A. はい。ホホジロザメ、オオメジロザメと並んで襲撃事故の多い危険なサメです。

Q2. どのくらい大きくなりますか?

A. 平均3〜4.5mですが、最大で5mを超える個体も記録されています。体重は600kgを超える場合もあります。

Q3. どこで見られますか?

A. 世界の熱帯〜温帯の海域に広く分布します。特にハワイ、オーストラリア、カリブ海などでよく観察されます。

Q4. 何を食べますか?

A. 魚、ウミガメ、海鳥、海獣、他のサメなど幅広く捕食します。時には人工物も飲み込むことがあります。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. IUCNでは「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。乱獲や環境破壊により数が減少しているため、保護が求められています。

参考文献・出典

上部へスクロール