基本情報
-
和名:トラフザメ
-
英名:Zebra Shark
-
学名:Stegostoma fasciatum(別名 Stegostoma tigrinum とも記載される)
-
体長:平均 2.5m、最大で3.5mほどに成長
-
体重:20〜30kg前後
-
生息域:熱帯・亜熱帯の沿岸、サンゴ礁や砂底
-
分布:インド洋〜西太平洋(紅海、東南アジア、オーストラリア、日本南部など)
-
IUCNレッドリスト:絶滅危惧(EN)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険性はほとんどない)
形態
トラフザメはユニークな模様を持つことで知られます。幼魚と成魚で模様が大きく変化するのが最大の特徴です。
-
幼魚:黒い体に白い横縞があり、まるでシマウマ(Zebra)のような姿。
-
成魚:体が淡い黄褐色になり、黒い小さな斑点が全身に散らばる。
体は細長く、尾びれが体長の半分ほどを占めるため、とても優雅に泳ぎます。背中はやや平たく、底生生活に適応した形態をしています。
生態
-
行動:サンゴ礁や砂底に生息し、日中は海底にじっと横たわり、夜になると活発に泳ぎ回る夜行性です。ダイバーが近づいても逃げずにじっとしていることが多く、観察しやすいサメとして人気があります。
-
食性:甲殻類(カニやエビ)、軟体動物(イカ、タコ)、底生魚を主に捕食。強力な顎と細かい歯で硬い殻も砕くことができます。
-
繁殖:卵生。大きな卵鞘を海底に産み付けます。卵鞘は長さ15〜20cmにもなり、特徴的ならせん状の突起を持っています。ふ化までには数か月かかります。
-
寿命:飼育下では25年以上生きた記録もあり、比較的長寿のサメです。
人との関わり・危険性
トラフザメは人に危険を与えることはほとんどなく、温厚な性格で知られています。世界各地の水族館で展示され、ダイバーにも人気が高いサメです。
しかし、野生下ではヒレや肉を目的とした乱獲により数が減少しており、IUCNでは「絶滅危惧(EN)」に指定されています。保護活動や禁漁措置が必要とされています。
トリビア
-
名前の由来:幼魚の縞模様がシマウマのようであることから「Zebra Shark」と呼ばれていますが、成長すると模様が豹柄に近くなります。英語圏では混乱を避けるため「Leopard Shark」と呼ばれることもあります。
-
ダイバーの人気者:動きが穏やかで海底に寝そべっていることが多く、ダイバーが近くで写真を撮れるサメとして知られています。
-
卵の不思議:トラフザメの卵鞘は大きく頑丈で、ねじれた突起が海藻などに絡まりやすく、波に流されにくい構造をしています。
まとめ
トラフザメは、幼魚と成魚で姿が大きく変わるユニークなサメです。温和でダイバーにも人気ですが、漁業による影響で絶滅危惧種に指定されています。美しい模様と穏やかな性格から、水族館やエコツーリズムにおいても重要な存在です。
FAQ(よくある質問)
Q1. トラフザメは人を襲いますか?
A. いいえ。トラフザメは非常に温厚で、人を襲うことはありません。むしろダイバーにとって人気の観察対象です。
Q2. どこでトラフザメを見ることができますか?
A. 東南アジア、オーストラリア、日本南部(沖縄など)のサンゴ礁で観察されることがあります。また、多くの水族館で飼育展示されています。
Q3. 幼魚と成魚で模様が違うのはなぜですか?
A. 幼魚の縞模様は外敵から身を守るカモフラージュとして機能していると考えられます。成長すると生活様式が変わり、模様も斑点に変化します。
Q4. トラフザメはどのくらい生きますか?
A. 野生下での正確な寿命は不明ですが、飼育下では25年以上生きる記録があります。比較的長寿なサメです。
Q5. なぜ絶滅危惧種なのですか?
A. 食用やヒレ目的の漁獲、さらに沿岸環境の破壊によって個体数が減少しており、IUCNでは絶滅危惧(EN)に指定されています。