オグロメジロザメ

現生のサメ

基本情報

  • 和名:オグロメジロザメ

  • 英名:Dusky Shark

  • 学名Carcharhinus obscurus

  • 体長:平均 3〜3.5m(最大4mを超える記録もあり)

  • 体重:200〜350kg

  • 生息域:温帯〜亜熱帯の外洋沿岸域、陸棚や大陸斜面の中層

  • 分布:世界中の温暖な海域(大西洋西部、インド洋、太平洋、日本近海でも記録あり)

  • IUCNレッドリスト:絶滅危惧(EN)

  • 危険度:★★★★☆(4:人に対して潜在的に危険性がある大型種)


形態

オグロメジロザメはメジロザメ科の中でも大型に成長する種です。体はずんぐりとして力強く、背中は青灰色〜褐色、腹は白色をしています。
名前のとおり尾びれ(特に上葉の後端)が暗色になることが特徴ですが、若い個体ではこの黒い部分がよりはっきりしています。
ヒレの先端に黒いマーキングが出ることもありますが、クロトガリザメやツマジロザメと区別するには、全体的に大きく重厚な体格がポイントです。


生態

  • 行動:外洋を回遊する回遊性サメで、若い個体は沿岸の浅い湾やラグーンを育成場として利用します。成長すると外洋の深い場所に移動します。

  • 食性:小魚、カツオやサバなどの回遊魚、イカや甲殻類、時には小型のサメやエイも捕食する強力な捕食者です。

  • 繁殖:胎生で、妊娠期間はなんと 22〜24か月 と非常に長く、脊椎動物の中でも最長クラス。出産数は6〜14匹程度で、仔ザメは生まれたときから70cmほどの大きさがあります。

  • 成長:成長速度は遅く、性成熟に20年近くかかるとされます。このため、乱獲に非常に弱い性質を持ちます。


人との関わり・危険性

オグロメジロザメは大型で力強いサメで、人との遭遇時には潜在的な危険性があります。サメ咬傷事故の報告もありますが、積極的に人を襲う性格ではありません。

一方で、フカヒレや肉を目的とした漁獲で数が激減しており、特に長い妊娠期間と遅い成熟年齢のため、資源回復が困難です。そのため IUCNでは「絶滅危惧(EN)」に指定されています。


トリビア

  • 長すぎる妊娠期間:妊娠が約2年という脊椎動物でも異例の長さ。資源管理が難しい理由の一つです。

  • 成長の遅さ:性成熟まで20年近くかかるため、乱獲の影響を受けやすいサメです。

  • 漁業との関係:フカヒレ用に集中的に漁獲された過去があり、現在も混獲などが深刻な問題です。

  • 似たサメ:クロトガリザメやツマジロザメと混同されやすいですが、オグロメジロザメの方が体格が大きく、尾びれが暗色なのが識別のポイントです。


まとめ

オグロメジロザメは、力強い体と外洋での回遊性を持つ大型のサメです。生態はダイナミックで魅力的ですが、人にとっては注意すべきサメでもあります。
一方で、非常に長い妊娠期間や成長の遅さから、漁業の影響を強く受けており、絶滅危惧に指定されています。今後の保護活動と資源管理が欠かせない種といえるでしょう。


FAQ(よくある質問)

Q1. オグロメジロザメは人を襲いますか?

A. 積極的に人を襲うサメではありませんが、大型で力が強く、接近時には危険性があります。国際的な事故統計にもいくつか咬傷例が含まれています。

Q2. どこでオグロメジロザメを見ることができますか?

A. 温暖な外洋に広く分布しています。特にアメリカ東岸、アフリカ東岸、オーストラリア周辺などで観察記録があります。日本近海でも報告例があります。

Q3. どのくらい大きくなりますか?

A. 平均で3m前後、最大で4mを超える記録があります。体重は300kgを超えることもあります。

Q4. なぜ絶滅危惧種なのですか?

A. 妊娠期間が約2年と極端に長く、成熟にも20年近くかかるため、漁業による影響から個体数が回復しにくいのです。

Q5. 他のメジロザメとどう見分けられますか?

A. クロトガリザメやツマジロザメに似ていますが、オグロメジロザメはより大型で尾びれが暗色です。また全体的に体格ががっしりしています。

参考文献・出典

上部へスクロール