「サメってこわい?」──ニュースで見ると心配になるよね。
でも、サメが人をかむことは、とてもめずらしい出来事です。ここでは、やさしい言葉で事実と、
だれでもできる安全チェックをまとめました。
1.どれくらい起きるの?(かんたん数字)
世界では、1年にサメにかまれる出来事は数十件くらいです。 たとえば、2024年は47件、そのうち亡なくなる人は4人くらいでした。 海へ出る人の数とくらべると、とても少ない数字です。
- アメリカやオーストラリアなど、海であそぶ人が多い国で件数が多く見えます。
- 年ごとに少しふえたりへったりしますが、大きな変化ではありません。
2.なぜ起きるの?(サメのまちがいに注意)
多くの場合、サメは人をえものと思っていません。
でも、つぎのようなときにまちがえて近よることがあります。
- 水がにごっているとき(見えにくく、人と魚をまちがえやすい)
- 朝はやい・夕方など、暗い時間
- 小魚のむれ(えもの)が近くにいるとき
- 一人だけで遠くまで泳いだとき
3.気をつけたい「おおきなサメ」
とくに、つぎの3しゅるいは大きくて力が強いので、出会ったら気をつけましょう。
4.海での安全チェックリスト(保存してね)
出かける前
- その浜にライフガードがいるかたしかめる。
- 海に小魚のむれや海鳥がたくさんいるときは、はなれる。
- ひとりで泳がない。家族や友だちといっしょに。
- 光るアクセサリーははずし、ウェットスーツは目立ちにくい色に。
入るとき・あそぶとき
- 朝はやい・夕方・夜はさける。
- 水がにごっている場所、急に深くなる場所は気をつける。
- バシャバシャ大きく水を跳ねさせない。
- えさやり・釣りをしている場所に近よらない。
サメを見たら
- 落ち着いてサメを見ながら、ゆっくり岸のほうへ下がる。
- サメが何回も近よる、魚があわててにげているときは、すぐ海から出る。
5.よくある質問(Q&A)
- Q. サメは人をねらっているの?
- A. いいえ。ほとんどのサメは人をえものにしていません。まちがえて近よることが多いです。
- Q. どのくらいの確率でかまれるの?
- A. 世界中の海に行く人の数とくらべると、かまれることはとてもめずらしいです。
- Q. 服の色でかわる?
- A. サメは色よりも明るさのちがい(コントラスト)を見ています。目立ちすぎる色やキラキラする物はさけるとよいです。
6.まとめ
サメにかまれることはめったにありません。でも、時間や場所、にごりなどの条件が重なると、まちがいが起きやすくなります。
このページのチェックを守れば、海をもっと安全に楽しめます。
関連ページ(内部リンク)
参考文献・出典
- International Shark Attack File (ISAF), Florida Museum https://www.floridamuseum.ufl.edu/shark-attacks/
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- NHKニュース(国内サメ事故報道) https://www3.nhk.or.jp/news/