「泳ぎを止めたら息ができない?」という疑問に、ラム・ベンチレーションと口腔ポンプ、噴水孔の役割から分かりやすく解説します。
サメは、私たち人間とは違って肺を持っていません。そのため、海のなかに生きるためには、水から酸素を取り出す「エラ呼吸」が欠かせません。
しかし、「サメは泳ぎ続けないと死んでしまう」という話を聞いたことはありませんか? ここでは、サメがどのように呼吸しているのか、その不思議な仕組みと、泳ぎを止めても平気なサメがいる理由をわかりやすく解説します。
1. サメの基本の呼吸:ラム・ベンチレーション
ほとんどの大型のサメや、速いスピードで泳ぐサメ(ホホジロザメ、アオザメなど)は、「ラム・ベンチレーション」という方法で呼吸しています。
- 仕組み: 口を少し開けたまま泳ぎ続け、水を口からエラへ、ラム(突き込む)ように流し込みます。
- 酸素の取り込み: エラに水が通るときに、水の中の酸素だけを血液の中に取り込みます。
- 泳ぎ続ける理由: この方法を使うサメは、泳ぎを止めてしまうと、エラに新鮮な水が流れ込まなくなり、息が続かなくなってしまいます。そのため、寝ている間でも、ゆっくりと泳ぎ続けなければならないのです。
2. 泳ぎを止めても大丈夫なサメの仕組み
ドチザメやネコザメのように、海底で休んでいるサメもいます。彼らは、泳ぎを止めても息ができる特別な方法を持っています。
口腔ポンプによる呼吸
- 仕組み: 口や喉の周りの筋肉を動かし、自力で水を吸い込んでエラに送ります。これは、人間がポンプで水をくみ上げるのと同じような動きです。
- 特徴: この方法を使うサメは、海底にじっと休んだり、岩の隙間に隠れたりすることができます。
噴水孔(ふんすいこう)の役割
- 噴水孔とは: 目の後ろにある小さな穴です。
- 役割: 底にいるサメは、口が砂で塞がれてしまうことがあります。そんなとき、この噴水孔から水を吸い込んでエラに送ります。これは、泥や砂にまみれずに呼吸するための、とても賢い工夫なのです。
3. サメのエラ:何枚ある?
ほとんどのサメは、頭の横に5対のエラ穴(鰓裂)を持っています。
しかし、深海に住むカグラザメやエドアブラザメといった原始的なサメは、6対のエラを持っています。さらに見つかったラブカは7対のエラを持ち、これは古代のサメの姿を残す特徴とされています。
このエラ穴の数を数えるだけでも、サメの種類や進化の歴史を推測することができます。
まとめ
サメの呼吸の仕組みは、そのサメの生活スタイルによって大きく分けられます。
- 速いサメは、泳ぎ続けて水をエラに突き込むラム・ベンチレーション。
- ゆっくりなサメや海底にいるサメは、筋肉で水を吸い込む口腔ポンプ。噴水孔が役立つ種もいる。
この不思議で効率的な呼吸の仕組みこそが、サメが4億年もの間、海の過酷な環境を生き抜いてきたひみつなのです。
FAQ(よくある質問)
泳がないサメもいるの?
海底で休むタイプは、口腔ポンプで水を吸い込み、エラに送ることで呼吸できます。
噴水孔がないサメもいる?
あります。種類によっては小さいか、はっきりしないものも。底生の種では利便性が高く、砂を吸い込みにくい利点があります。
なぜエラは左右に複数あるの?
水の流れを効率よく作り、酸素を取り込むため。種によっては6〜7対の例もあります。