うみおよかげを見たとき、「あれはどんな種類しゅるいサメさめだろう?」と思ったことはありませんか? 実は、びれやびれなどからだかたちの違いを知っていると、遠くからでも種類しゅるい推測すいそくできます。

ここでは、代表的なサメさめを見分けるための、誰でもできる3大チェックポイントを解説します。


1. だいいちびれのかたち位置いちをチェック

海面かいめんから見えるだいいちびれは、サメさめ種類見分けの最も重要なヒントです。

第1背びれの特徴と見分けのコツ
びれの特徴とくちょう 代表的だいひょうてきサメさめ 見分みわけのコツ
おおきくたか三角形さんかくけい ホホジロザメ、オオメジロザメ 角張かくばり、先端せんたんがとがる。
うしろへ大きくがる ヨシキリザメ、アオザメ うしがわがなめらかな曲線きょくせん
ちいさくてまる ネコザメ、ドチザメ 海底かいていで暮らす種に多い形。

とくにホホジロザメはだいいちびれが大きく、からだの真ん中より前に位置しやすいのが特徴です。


2. びれのかたちながさをくらべる

びれ(びれ)は、サメさめおよぐスピードや暮らす場所ばしょを教えてくれます。さかなと違い、サメさめびれは上下で大きさが異なります(上側が長い)。

尾びれの形からわかる生態のヒント
びれの特徴とくちょう しめ生態せいたい 代表的だいひょうてきサメさめ
うえ下がほぼ同じ(三日月がた 高速こうそく遊泳ゆうえいが可能 ホホジロザメ、アオザメ
上側うわがわがとてもなが ゆっくり泳ぎ、海底かいていに近い場所で生活 ネコザメ、ドチザメ
上側うわがわが大きく伸びる 獲物えものたたいて気絶きぜつさせる オナガザメ

三日月形のびれは抵抗が少なく、長い時間速く泳ぐために進化した形です。


3. からだ模様もよういろで見分ける

うみの色やひかりの具合で見えにくいこともありますが、独特な模様もようは確実な手がかりになります。

  • 網目あみめ斑点はんてん:ジンベエザメは白い水玉と線の模様もよう。イヌザメやトラザメも斑点はんてんや横じまが特徴。
  • いろの違い:青みが強い種は外洋がいようでの保護色になり、アオザメ・ヨシキリザメに多い。

模様もようが少ない大型種では、かたちからだの大きさをセットで見るのがコツです。


見分みわかた事例じれい:ホホジロザメとアオザメ

有名な2種を比べてみましょう。

ホホジロザメとアオザメの比較
特徴とくちょう ホホジロザメ アオザメ
からだかたち ずんぐり太い 流線りゅうせんがたでシャープ
だいいちびれ 角張かくばった大きな三角形 うしろへ大きく曲がる
びれ 上と下がほぼ同じ 上と下がほぼ同じ(よりシャープ)
いろ 背中せなかは濃い灰色、はらは白 背中せなかは鮮やかな青色

海で見る機会はまれですが、動画どうが水族館すいぞくかんの映像で見比べるときに、この違いを活用してみてください。