基本情報
-
和名:ヘラツノザメ
-
英名:Great Lanternshark
-
学名:Etmopterus princeps
-
体長:0.8〜1.0m
-
体重:1〜2kg
-
生息域:大陸斜面の深海(水深400〜1500m)
-
分布:北大西洋を中心に確認される(ノルウェー沖、アイスランド、ポルトガル周辺など)
-
IUCNレッドリスト:低危険(LC)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に対して危険はほとんどない)
形態
ヘラツノザメはユメザメ科ツノザメ属(Etmopterus)に属する深海ザメの一種です。体は細身でやや小型ながら、属の中では比較的大きめの種類です。
体表には小さな発光器(フォトフォア)が多数あり、暗い深海で青白い光を放つことができます。背は黒褐色〜暗灰色で、腹はやや淡く、体側や腹側に発光ラインが見られることがあります。
生態
-
生活環境:水深400〜1500mの大陸斜面に多く生息し、群れで行動することもあると考えられています。
-
食性:小型魚類、イカやタコなどの頭足類、エビなどの甲殻類を捕食します。
-
行動:発光器を利用して周囲に溶け込み、捕食者から身を守る「逆カウンターシェーディング(counter-illumination)」を行うと考えられています。
-
繁殖:胎生で、仔ザメは数匹単位で産まれると推測されています。
人との関わり・危険性
ヘラツノザメは深海に生息するため人との遭遇はほぼなく、危険性はありません。商業的に重要な漁獲対象ではありませんが、底引き網や深場延縄漁で混獲されることがあります。採集例は少なく、詳細な生態は未解明な部分が多いです。
トリビア
-
発光するサメ:小型の発光器を持ち、仲間同士の識別や捕食者からのカモフラージュに利用していると考えられています。
-
採集例の少なさ:北大西洋の限られた海域でしか記録がなく、研究は進んでいません。
-
名前の由来:「ヘラツノザメ」の「ヘラ」は、体がやや平たく細長いことから付けられたといわれます。
まとめ
ヘラツノザメは、北大西洋の深海にひっそりと生息する発光性のサメです。人に危険はなく、観察例も少ないため、生態の多くがまだ謎に包まれています。小型ながらも深海環境に適応した独特の姿は、サメの多様性を示す一例といえるでしょう。
FAQ(よくある質問)
Q1. ヘラツノザメはどこで見られますか?
A. 主に北大西洋で記録されており、ノルウェー沖やアイスランド周辺、ポルトガル近海などで確認されています。
Q2. 人に危険はありますか?
A. ありません。体長1m前後の小型サメであり、深海に生息するため人と接触する機会はほぼありません。
Q3. どのくらいの深さに生息していますか?
A. およそ水深400〜1500mの大陸斜面に多く分布します。
Q4. なぜ光るのですか?
A. 体表の発光器により、下から見たときに海中光に溶け込む「逆カウンターシェーディング」を行い、外敵から身を守っていると考えられています。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. IUCNでは「低危険(LC)」とされています。現在は資源状態に大きな懸念はないものの、混獲の影響には注意が必要です。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/