基本情報
-
和名:シロカグラ
-
英名:Bigeye Sixgill Shark
-
学名:Hexanchus nakamurai
-
体長:1.5〜1.8m(比較的小型の六鰓ザメ類)
-
体重:20〜30kg
-
生息域:大陸棚や島棚の斜面の深場(水深90〜600m)。夜間には浅い層に浮上することもある。
-
分布:主にインド洋〜西太平洋。かつては大西洋にも分布すると考えられていたが、現在は別種 Hexanchus vitulus(Atlantic sixgill)として再分類。
-
IUCNレッドリスト:データ不足(DD)
-
危険度:★★☆☆☆(2:データ不足のため不明な点が多いが、大型の六鰓ザメ類は不用意に近づくと危険なため、潜在的な注意は必要)
形態
シロカグラは、六鰓ザメ科に属するサメで、名前のとおり**6対の鰓孔(普通のサメは5対)**を持っています。
-
目:大きく、深場の暗い環境に適応したつくり。
-
背ビレ:1基のみで、体の後方(腹ビレの後ろ)に位置する。
-
尾:上尾葉が長く、全体に原始的な体型を残している。
これらの特徴から「古代的形態」を保ったサメとされ、化石記録から知られる古いサメの姿に近いといわれます。
生態
-
活動パターン:夜行性の傾向が強く、日中は深場に潜み、夜間に中層〜浅層に移動して活動します。
-
食性:小型〜中型の硬骨魚や甲殻類を捕食。サメやエイなど他の軟骨魚類を襲うこともあると考えられています。
-
行動範囲:分布は断続的で、地域ごとに生息の有無が大きく異なるため、観察例は限られています。
-
繁殖:胎生ですが、詳細はほとんど分かっていません。六鰓ザメ科は多産な傾向があり、数十匹単位の仔を産む近縁種も知られています。
人との関わり・危険性
人間が潜る水深よりも深い場所に多いため、接触の機会は非常に少ないサメです。攻撃的な性格ではなく、人への直接的な危険性は低いとされます。ただし、大きな個体は潜水時に不用意に近づくと危険がゼロではありません。
一方で、漁業では延縄などで混獲されることがあり、肉や肝油が利用されることもあります。しかし、資源状態や生態に関する研究はまだ十分ではなく、保全上の情報不足(DD)と評価されています。
トリビア
-
誤同定が多い:シロカグラは見た目が近縁種のカグラザメやオオワニザメと似ており、誤同定されることが多いサメです。
-
再分類の歴史:2018〜2019年の研究により、大西洋に分布する個体群は別種 Hexanchus vitulus(アトランティック・シックスギルシャーク)に再分類されました。
-
古代の特徴:6対の鰓孔や後方にある単一の背ビレなど、原始的な特徴を残しており「生きた化石」と呼ばれることもあります。
まとめ
シロカグラは、六鰓ザメ科の中でも比較的小型の深海ザメで、大きな目と6対の鰓孔を持つ原始的な姿が特徴です。観察記録が少なく、生態の多くは謎に包まれていますが、誤同定や分類の見直しを経て、その実態が少しずつ明らかになってきています。今後の研究が期待される「深海の謎多きサメ」といえるでしょう。
FAQ(よくある質問)
Q1. シロカグラは人を襲いますか?
A. 人の潜る水深にはあまり出現せず、攻撃性も高くないため、人を襲うことはほとんどありません。
Q2. どのくらいの深さに生息していますか?
A. 通常は水深90〜600mに生息しますが、夜間にはより浅い層に浮上して活動することもあります。
Q3. シロカグラとカグラザメの違いは?
A. シロカグラは比較的小型(1.5〜1.8m)で、大きな目を持ちます。カグラザメは最大5mに達する大型種です。
Q4. 大西洋にも分布しますか?
A. 以前は分布するとされていましたが、現在は大西洋の個体群は別種 Hexanchus vitulus として分類されています。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. IUCNでは「データ不足(DD)」に指定されており、資源状況は不明です。ただし漁業による混獲の影響は懸念されています。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/