基本情報
-
和名:ナヌカザメ
-
英名:Blotchy Swellshark
-
学名:Cephaloscyllium umbratile
-
体長:1〜1.3m
-
体重:8〜12kg
-
生息域:大陸棚〜斜面の岩礁底、水深100〜400m付近
-
分布:日本近海(太平洋側、特に本州中部〜九州周辺で多く記録)
-
IUCNレッドリスト:低危険(LC)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険性はほとんどない)
形態
ナヌカザメは、ネコザメ科の仲間で、体はずんぐりとしてやや太めです。背は灰褐色で、不規則な暗色斑が散らばっており、英名の「Blotchy(しみ状の模様)」に由来します。
最大の特徴は、防御行動として体を大きく膨らませることができる点です。口から水や空気を飲み込んで体を風船のように膨らませ、岩の隙間に体を固定したり、捕食者を驚かせたりします。
生態
-
活動パターン:夜行性で、日中は岩の隙間や洞窟に身を潜め、夜になると活動して獲物を探します。
-
食性:底生性で、甲殻類(エビ、カニ)、頭足類(イカ、タコ)、小魚などを捕食。強靭な顎と歯で硬い殻を砕くこともできます。
-
防御行動:危険を感じると体を大きく膨らませ、敵に飲み込まれにくくしたり、岩に体を詰まらせて引き出されないようにします。
-
繁殖:卵生で、海底の岩や海藻に卵鞘を産み付けます。卵鞘は角ばった形をしており、通称「マーメイドの財布」と呼ばれます。
人との関わり・危険性
ナヌカザメは人に危険を及ぼすことはありません。沿岸の深場でも見られるため、底曳網や延縄で漁獲されることがありますが、漁業上の重要性は高くありません。食用にされる地域も一部ありますが、一般流通はほとんどありません。
一方で、水族館ではそのユニークな姿と膨らむ防御行動から展示されることがあり、来館者に人気のあるサメです。
トリビア
-
名前の由来:「ナヌカザメ」は「捕獲後7日経っても生きていた」という言い伝えに由来するといわれています。
-
ユニークな防御法:体を膨らませる行動は、ネコザメ科の一部に見られる特徴で、外敵から身を守る独特の戦略です。
-
観察のしやすさ:日本近海に生息しているため、水族館や研究対象として扱われる機会が比較的多いサメです。
まとめ
ナヌカザメは、日本近海に生息する中型の底生性サメで、体を大きく膨らませる防御行動が特徴です。夜行性で底生動物を捕食し、普段はおとなしく人に危険はありません。そのユニークな行動と外見は、深海や沿岸生態系の多様性を理解するうえで興味深い存在です。
FAQ(よくある質問)
Q1. ナヌカザメは人を襲いますか?
A. いいえ。人に危険を及ぼすことはなく、大人しい性格です。
Q2. 体を膨らませるのはなぜですか?
A. 外敵に襲われたときに体を大きくして飲み込まれにくくするため、または岩に体を固定して引き出されないようにするためです。
Q3. どのくらいの深さに生息していますか?
A. 主に水深100〜400mの大陸棚や斜面の岩礁底に生息しています。
Q4. 名前の「ナヌカ」の由来は?
A. 捕獲してから7日間(ナヌカ=七日)生きていたという言い伝えから名付けられたといわれています。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. IUCNでは「低危険(LC)」に指定されています。現時点で絶滅のリスクは低いですが、混獲による影響は注意が必要です。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/