ノコギリザメ

Pristiophorus japonicus 現生のサメ

基本情報

  • 和名:ノコギリザメ

  • 英名:Japanese Sawshark

  • 学名Pristiophorus japonicus

  • 体長:1〜1.5m

  • 体重:7〜15kg

  • 生息域:大陸棚〜大陸斜面(水深50〜400m付近)

  • 分布:西太平洋、日本周辺を中心に分布(特に太平洋側での記録が多い)

  • IUCNレッドリスト:低危険(LC)

  • 危険度:★☆☆☆☆(1:人への危険性はほとんどない)


形態

ノコギリザメの最大の特徴は、名前の通り**ノコギリ状に長く伸びた吻(口先)**です。この吻には左右に鋭い歯が並び、まるで武器のような形状をしています。
吻の両側には長い感覚ひげ(バーベル)があり、海底の泥や砂に潜む獲物を探知するのに役立っています。

体は細長く、背は灰色〜褐色、腹は白色。ノコギリザメ類はエイの仲間のノコギリエイと混同されやすいですが、分類上はハモ目に近いサメの仲間です。


生態

  • 生活環境:大陸棚から大陸斜面の比較的深い場所に生息。底生性で、海底付近を泳ぎながら生活しています。

  • 食性:主に底生の無脊椎動物や小型魚類を捕食。長い吻を振り回して獲物を突いたり、砂の中から掘り起こすようにして捕らえます。

  • 行動:夜行性の傾向があり、昼間は底近くで休息し、夜に活動的になります。

  • 繁殖:胎生で、数匹〜十数匹の仔を産みます。生まれたときの仔ザメの吻の歯は柔らかく、母体や仲間を傷つけないようになっています。


人との関わり・危険性

ノコギリザメは人間に危険を及ぼすことはありません。ダイバーと出会うことも稀で、漁業の混獲で得られることが多いサメです。食用として利用されることもありますが、一般的に流通することは少なく、地域的に限られた利用にとどまります。

一方で、深場の底曳網漁や延縄漁で混獲されることが多く、漁獲圧の増加は資源に影響を与える可能性があります。ただし現時点でIUCNでは「低危険(LC)」に分類されています。


トリビア

  • ノコギリエイとの違い:ノコギリザメは「サメ」、ノコギリエイは「エイ」と系統が異なります。ノコギリザメは感覚ひげを持つ点で見分けが可能です。

  • 名前の由来:長い吻がまるでノコギリのように見えることから。英名「Sawshark」も同様。

  • 漁獲との関わり:日本周辺では底曳網漁などで漁獲されることがあり、市場に出回ることもあります。

  • 生態研究での注目:吻のひげにある感覚器は獲物の動きを探知する高感度センサーのように機能し、深場での生存戦略として注目されています。


まとめ

ノコギリザメは、日本周辺の深場に生息するユニークな姿のサメです。ノコギリのような吻と感覚ひげを使って海底の獲物を探り、捕らえる特異な生態を持っています。人に危険性はなく、漁業の副産物として得られることが多いですが、その姿は深海生物の多様性を示す象徴的な存在といえます。


FAQ(よくある質問)

Q1. ノコギリザメは人を襲いますか?

A. いいえ。人に危害を加えることはほとんどありません。吻は武器のように見えますが、人に向けて攻撃することはありません。

Q2. ノコギリザメとノコギリエイの違いは?

A. ノコギリザメはサメの仲間で、感覚ひげを持ちます。ノコギリエイはエイの仲間で、ひげはありません。外見は似ていますが系統は大きく異なります。

Q3. どのくらいの深さに生息していますか?

A. 水深50〜400mの大陸棚や斜面に多く生息します。

Q4. ノコギリのような吻は何に使うのですか?

A. 海底に潜む甲殻類や小魚を掘り出したり、振り回して獲物を傷つけたりするために使います。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. IUCNでは「低危険(LC)」に指定されています。現在のところ絶滅の危険性は高くありませんが、漁業による混獲には注意が必要です。

参考文献・出典

上部へスクロール