基本情報
-
和名:ユメザメ
-
英名:Longnose Velvet Dogfish
-
学名:Centroselachus crepidater
-
体長:1.0〜1.2m
-
体重:3〜6kg
-
生息域:大陸棚斜面や深海の中層(水深200〜1000m付近)
-
分布:亜熱帯〜温帯の広い海域に分布(大西洋・インド洋・太平洋など世界各地)
-
IUCNレッドリスト:軽度懸念(LC)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に対して危険性はほとんどなし)
形態
ユメザメは、深海性のツノザメ目ユメザメ科に属する小型のサメです。体は暗褐色から黒色で、ベルベットのようななめらかな質感を持つ皮膚が特徴です。吻(口先)が細長く伸びており、この形から「Longnose(長い鼻)」の名が付けられています。
他の深海ザメと同じく、発光器(フォトフォア)を体に備えており、暗い深海で淡い光を発することができます。これは仲間とのコミュニケーションや捕食に役立っていると考えられています。
生態
-
生活環境:水深200〜1000mの中深層を主な生息域とし、昼間は深場、夜間には比較的浅い層へ移動する垂直移動(ディープスキャッタリング)を行います。
-
食性:小魚や甲殻類、イカなどを捕食。発光を利用して獲物を誘引する可能性も示唆されています。
-
繁殖:胎生で、胚は母体の卵黄から栄養を受け取り成長します。産仔数は少なく、数匹の仔を産むとされています。
-
群れ行動:単独行動が多いですが、漁獲時には複数個体がまとまって網に入ることもあります。
人との関わり・危険性
ユメザメは人の生活圏から遠い深海に生息するため、直接的な危険性はありません。商業的な漁業対象でもありませんが、底引き網などで混獲されることがあります。肉や肝油は一部地域で利用されることもありますが、一般的には食用として流通することはほとんどありません。
トリビア
-
名前の由来:「ユメザメ」という和名は、深海で光る幻想的な姿を「夢のよう」と表現したことに由来するといわれます。
-
光るサメの仲間:ユメザメ科は「発光するサメ」として知られ、体表のフォトフォアから青白い光を放ちます。世界で最も小さいサメ「ツラナガコビトザメ」も同じ仲間です。
-
世界的な分布:広い海域に生息するため絶滅の心配は少なく、IUCNでは「軽度懸念(LC)」に分類されています。
まとめ
ユメザメは、長い吻と暗い体色、そして光を放つという特徴をもつ神秘的な深海ザメです。人に危険性はほとんどなく、漁業対象でもありませんが、その不思議な姿から研究や深海探査の場で注目されています。