アオザメ

Isurus oxyrinchus 現生のサメ

基本情報

  • 和名:アオザメ

  • 英名:Shortfin Mako

  • 学名Isurus oxyrinchus

  • 体長:2.5〜4m(最大4.5m超の記録もある)

  • 体重:60〜600kg(大型個体は700kg超とも報告あり)

  • 生息域:温帯〜熱帯の外洋・表層(水深150m程度まで)

  • 分布:世界中の温暖な外洋域(大西洋・太平洋・インド洋、日本近海にも分布)

  • IUCNレッドリスト:絶滅危惧(EN)

  • 危険度:★★★★☆(4:攻撃性は低いが潜在的に危険)


形態

アオザメはネズミザメ科に属し、流線型の体と鎌状の胸鰭を持つ外洋性の高速遊泳サメです。

  • 背は青藍色、体側は金属光沢のある青灰色、腹は白色。

  • 歯は鋭く長い槍状で、口を閉じても飛び出して見えるのが特徴。

  • 体型は筋肉質で、尾鰭は三日月型、持久力と瞬発力を兼ね備えています。

  • 類似種の「バケアオザメ(Longfin Mako)」より胸鰭が短く、より流線型で小型。


生態

  • 遊泳能力:サメ類の中でも最速級で、時速50〜60kmに達するとされます。短距離の突進ではさらに速く泳ぎ、カジキやマグロを追うことが可能です。

  • 食性:主に高速遊泳魚(サバ、カツオ、マグロ、ニシン類)を捕食します。イカ類や小型サメも食べることがあります。

  • 繁殖:卵食仔胎生。母体内で孵化した仔は未受精卵を食べて育ちます。1度に4〜25匹を出産。仔ザメは出生時から70cm以上と大きく、独立性が高い。

  • 行動圏:回遊性が強く、大西洋横断や数千km単位の移動を行うことが衛星標識調査で確認されています。


人との関わり・危険性

アオザメは人に対して積極的に襲うことは少ないですが、気性が荒く危険度は高いとされます。釣り上げられた個体がボートに突進したり、人を噛んだ事故が報告されています。

また、スポーツフィッシングの対象として人気が高く、釣り人にとっては憧れのターゲットです。一方でその需要とフカヒレ漁の影響により資源量が減少しており、IUCNでは「絶滅危惧(EN)」に分類されています。


トリビア

  • 最速のサメ:サメ類の中で最速級。ジャンプ力も高く、釣り上げられた際には数メートルも空中へ跳び上がることがある。

  • 温血性の一部機能:体温を周囲の水温より高く保つ「区域内温度保持」を持ち、持久力と瞬発力を高めています。

  • 映画・文化:ホホジロザメに次いでしばしばメディアに登場し、「海のスプリンター」と称される。

  • 寿命:推定で20〜30年とされ、成長が遅く繁殖力も低いため、資源回復が難しい。


まとめ

アオザメは、外洋を駆ける最速級のサメで、鋭い歯と流線型の体を持つ捕食者です。人に危険を及ぼすこともありますが、それ以上に漁業や環境の影響で数を減らしており、絶滅危惧種に指定されています。スピードと力強さを象徴する存在でありながら、保護の必要性が高まっているサメです。


FAQ(よくある質問)

Q1. アオザメは人を襲いますか?

A. 積極的に人を襲うことは少ないですが、釣り上げられた際などに事故が報告されています。

Q2. どのくらい速く泳げますか?

A. 時速50〜60kmに達するとされ、サメ類の中では最速級です。

Q3. どこで見られますか?

A. 世界中の温暖な外洋に広く分布しており、日本近海でも出現します。

Q4. 何を食べますか?

A. マグロ、サバ、カツオなどの高速回遊魚を中心に、イカ類や小型サメも捕食します。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. はい。IUCNでは「絶滅危惧(EN)」に指定されており、乱獲や混獲の影響で個体数が減少しています。

参考文献・出典

上部へスクロール