基本情報
-
和名:ジンベエザメ
-
英名:Whale Shark
-
学名:Rhincodon typus
-
体長:10〜12m(最大で18m近い記録もあり、現生魚類で最大)
-
体重:15〜20トン(最大個体では30トン超の推定もある)
-
生息域:温帯〜熱帯外洋・表層(水深0〜1000mを回遊するが、主に表層で観察される)
-
分布:世界中の暖流域に広く分布(インド洋・太平洋・大西洋の熱帯・亜熱帯沿岸〜外洋)
-
IUCNレッドリスト:絶滅危惧(EN)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険性はほぼない)
形態
ジンベエザメは、現生する魚類で最大の種として知られます。
-
背中には白い斑点と縞模様が並び、まるで和服の「甚平(じんべえ)」に似ていることから名前がつきました。
-
巨大な口(幅1.5m以上)は頭部前面にあり、遊泳しながら海水を大量に取り込み、餌を濾し取ります。
-
背は灰青色〜濃青色、腹側は白色。尾鰭は大きく、長距離回遊に適しています。
生態
-
食性:プランクトン食。オキアミ、カイアシ類、小魚、イワシやサバの稚魚群などを濾過摂食します。1時間に数千リットル以上の海水を濾過する能力を持ちます。
-
行動:温和な性格で、人間やダイバーの接近を許すこともあります。時に群れで出現し、数十個体が同じ海域に集まる例もあります。
-
回遊:季節や海流に合わせて数千km規模の長距離回遊を行い、インド洋や太平洋を横断する例も確認されています。
-
繁殖:卵胎生。胎内で孵化した仔ザメを出産します。出産数は数百匹にのぼるとされますが、詳細は謎が多いです。
-
寿命:およそ70〜100年と考えられています。
人との関わり・危険性
ジンベエザメは巨大な体にもかかわらず温和で、人に危害を加えることはありません。むしろダイビングやシュノーケリング観光の対象として人気が高く、「海の穏やかな巨人」と呼ばれます。
一方で、漁業による混獲、沿岸開発、観光利用の増加によるストレスなどが影響し、個体数は減少しています。IUCNでは「絶滅危惧(EN)」に分類され、国際的な保護対象となっています。
トリビア
-
世界最大の魚:体長18m近い記録もあり、現存する魚類で最大。
-
甚平模様:背中の白い斑点と縞模様が、日本の伝統衣装「甚平」に似ていることが名前の由来。
-
水族館の象徴:日本(沖縄美ら海水族館、海遊館など)では大型水槽で飼育され、世界的な人気を集めています。
-
研究対象:標識調査や衛星タグによって数千kmの長距離回遊が確認され、海洋生態系のダイナミックな移動を象徴する存在となっています。
まとめ
ジンベエザメは、世界最大の魚でありながら、プランクトンを食べる穏やかなサメです。美しい模様と巨大な体、そして温和な性格から「海の穏やかな巨人」と呼ばれ、観光資源としても重要な存在です。しかし、個体数は減少しており、保護活動が求められています。
FAQ(よくある質問)
Q1. ジンベエザメは人を襲いますか?
A. いいえ。人を襲うことはなく、危険性はほぼありません。むしろ人間の近くを悠然と泳ぐ様子がよく観察されます。
Q2. どのくらい大きくなりますか?
A. 平均で10〜12m、最大で18m近くに達することもあります。
Q3. どこで見られますか?
A. 世界中の暖流域に広く分布し、日本では沖縄、フィリピン、モルディブ、メキシコのユカタン半島沖などが有名な観察地です。
Q4. 何を食べますか?
A. 主に動物プランクトンや小魚を濾過摂食します。
Q5. なぜ絶滅危惧(EN)なのですか?
A. 混獲、沿岸開発、観光利用の影響で個体数が減少しているためです。IUCNでは絶滅危惧種に指定されています。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/