イヌザメ

Chiloscyllium punctatum 現生のサメ

基本情報

  • 和名:イヌザメ

  • 英名:Brownbanded Bamboo Shark

  • 学名Chiloscyllium punctatum

  • 体長:1〜1.2m

  • 体重:5〜7kg

  • 生息域:浅い礁湖、砂底、サンゴ礁付近(水深3〜80m程度)

  • 分布:インド洋〜西太平洋(インド、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ニューギニア、日本南部など)

  • IUCNレッドリスト:準絶滅危惧(NT)

  • 危険度:★☆☆☆☆(1:人への危険性はほとんどない)


形態

イヌザメはナヌカザメ科に属する小型〜中型のサメです。

  • 幼魚は明瞭な**濃い褐色の縞模様(バンド)**を持ち、成長とともに模様は薄れ、不規則な斑点が残る程度になります。

  • 体は細長く、吻は丸みを帯びています。

  • 背びれは小さく、全体的に柔軟な体つきで、底生生活に適応しています。
    その姿から「バンブーシャーク(竹サメ)」の名がついています。


生態

  • 生活環境:礁湖やサンゴ礁の砂底に生息し、日中は岩陰や砂地に潜み、夜になると活動的になります。

  • 食性:底生性の動物食で、エビ・カニなどの甲殻類、二枚貝、ゴカイなどの多毛類、小魚を捕食します。

  • 行動:泳ぎはゆっくりで、体をくねらせながら海底を這うように移動します。酸素の少ない潮だまりでも比較的長時間耐えることができる適応力を持っています。

  • 繁殖:卵生で、角ばった「卵鞘」を海底に産み付けます。水族館や研究施設では繁殖が成功しており、飼育下での繁殖例が多いサメのひとつです。


人との関わり・危険性

イヌザメは人に危険を及ぼすことはなく、観賞用として水族館で展示されることが多いサメです。比較的小型でおとなしいため、研究や教育の対象としても利用されています。

一方で、沿岸開発や漁業による影響を受けやすく、IUCNでは「準絶滅危惧(NT)」に分類されています。水族館での繁殖例が多いことから、保全の取り組みにも役立つ種といえます。


トリビア

  • 名前の由来:「イヌザメ」は、吠えるような声を出すわけではなく、地域によって呼称が異なり「イヌ」の名は古くからの漁師言葉に由来するといわれます。

  • 水族館の人気種:飼育下での繁殖例が多く、世界各地の水族館で見られる代表的な“展示用サメ”です。

  • 卵鞘の観察:水族館では、透明な卵鞘の中で仔ザメが成長していく様子を観察できる展示が人気です。


まとめ

イヌザメは、浅い海に生息する小型の底生サメで、幼魚時の縞模様や水族館での繁殖で知られています。人に危険はなく、観賞や研究の対象としても重要な種です。一方で、野生個体は沿岸環境の影響を受けやすく、保全の対象とされています。


FAQ(よくある質問)

Q1. イヌザメは人を襲いますか?

A. いいえ。おとなしいサメで、人を襲うことはありません。

Q2. どこで見られますか?

A. インド洋〜西太平洋のサンゴ礁や礁湖で見られ、日本では沖縄などで観察例があります。

Q3. どうやって繁殖しますか?

A. 卵生で、角ばった卵鞘を産み付けます。飼育下でも繁殖が確認されており、水族館では卵の中で成長する仔ザメの観察ができます。

Q4. 幼魚の模様は成長するとどうなりますか?

A. 幼魚は縞模様がはっきりしていますが、成長すると模様は薄れ、斑点が残る程度になります。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. IUCNでは「準絶滅危惧(NT)」に分類されています。野生個体は沿岸開発や漁業の影響を受けやすく、保全が求められています。

参考文献・出典

上部へスクロール