ツマジロ

現生のサメ

基本情報

  • 和名:ツマジロ

  • 英名:Silvertip Shark

  • 学名Carcharhinus albimarginatus

  • 体長:平均 2〜2.5m、最大で3m超の記録もある

  • 体重:70〜170kg

  • 生息域:熱帯〜亜熱帯の外洋・サンゴ礁周辺

  • 分布:インド洋〜太平洋の広範囲(日本近海、モルディブ、フィジー、オーストラリア北部など)

  • IUCNレッドリスト:危急(VU)

  • 危険度:★★★☆☆(3:注意が必要なサメ)


形態

ツマジロは、メジロザメ科に属する中〜大型のサメです。最大の特徴は胸びれ・背びれ・尾びれの縁が白く縁取られていること。これが名前の由来となっています。
体は流線型で、背は青灰色〜暗灰色、腹は白色。背びれは比較的大きく、泳ぐときに白いヒレの縁取りがよく目立ちます。


生態

  • 行動:外洋やサンゴ礁の外縁を好み、水深0〜800mに出現します。沿岸に近づくこともあり、ダイバーが出会う機会も多い種です。

  • 食性:主に中型の魚やイカ、タコを捕食し、時には小型のエイやサメを捕らえることもあります。獲物を素早く襲う攻撃的な捕食者です。

  • 繁殖:胎生で、妊娠期間は約1年。1度に5〜11匹の仔を産みます。出産は沿岸のラグーンや浅瀬で行われ、仔ザメは外敵から守られながら成長します。

  • 習性:やや好奇心が強く、ダイバーや船に接近することも多いとされます。


人との関わり・危険性

ツマジロは人に対して攻撃的ではありませんが、接近してくる性格と体の大きさから潜水時には注意が必要なサメです。国際的な統計でも数件の事故が報告されています。

一方で、その美しい姿と迫力ある泳ぎから、サメダイビングの対象として人気があり、観光資源にもなっています。
漁業では肉やヒレを目的に漁獲されるため、個体数の減少が懸念されており、IUCNでは「危急(VU)」とされています。


トリビア

  • 白いヒレの縁取り:英名「Silvertip」はヒレの白い縁を指し、水中でキラリと光る姿が印象的です。

  • 似た種との区別:クロトガリザメやオオメジロザメと混同されやすいですが、ヒレの縁取りで見分けられます。

  • ダイバーの人気種:モルディブやパラオなど、世界のダイビングスポットで高確率で見られるサメのひとつです。


まとめ

ツマジロは、美しい白いヒレの縁取りと俊敏な動きが特徴的なサメです。人との遭遇例も多く注意が必要ですが、その存在はサンゴ礁や外洋生態系の重要な捕食者であり、観光や研究にとっても欠かせない種です。保護が必要とされる一方で、自然の中で観察できる貴重なサメといえます。


FAQ(よくある質問)

Q1. ツマジロは人を襲いますか?

A. 積極的に人を襲うサメではありませんが、大型で好奇心が強いため、接近することがあります。過去に数件の咬傷事故が報告されているので、接近時は注意が必要です。

Q2. どこでツマジロを見ることができますか?

A. インド洋〜太平洋の広い海域に分布し、日本近海やモルディブ、フィジー、パラオなどのダイビングスポットでよく観察されます。

Q3. ツマジロはどのくらい大きくなりますか?

A. 平均で2〜2.5m、最大では3mを超えることもあります。体重は100kgを超える大型のサメです。

Q4. クロトガリザメとどう違うのですか?

A. クロトガリザメはヒレの先端だけが黒くなりますが、ツマジロはヒレ全体の縁が白く縁取られています。この特徴で見分けが可能です。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. ツマジロは漁業による乱獲や混獲の影響で個体数が減少しており、IUCNでは「危急(VU)」に指定されています。保護が求められているサメの一種です。

参考文献・出典

上部へスクロール