トラザメ

Scyliorhinus torazame 現生のサメ

基本情報

  • 和名:トラザメ

  • 英名:Cloudy Catshark

  • 学名Scyliorhinus torazame

  • 体長:0.5〜0.8m

  • 体重:1〜2kg

  • 生息域:大陸棚〜上部斜面(水深50〜400m付近)

  • 分布:日本周辺の温帯域(本州〜九州沿岸、特に太平洋側で多い)

  • IUCNレッドリスト:低危険(LC)

  • 危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険性はほとんどない)


形態

トラザメはネコザメ目トラザメ科に属する小型のサメです。体表には**雲のような不規則な斑紋(クラウディパターン)**があり、英名「Cloudy Catshark」の由来となっています。
体型は細長く、吻は短めで、背びれは二つ。尾びれは比較的小さいですが、沿岸の底生生活に適応しています。幼魚から成魚まで模様が比較的安定しているため、識別しやすい種です。


生態

  • 生活環境:大陸棚や上部斜面に生息し、砂泥底や岩礁域で生活します。

  • 食性:小型の底生魚やエビ・カニなどの甲殻類、多毛類などの無脊椎動物を捕食。夜行性の傾向があり、暗い時間帯に活発になります。

  • 繁殖:卵生。長さ数センチの卵鞘を海藻や岩に付着させます。卵鞘は「マーメイドの財布」と呼ばれ、透明な部分から発生中の仔ザメを観察できることもあります。

  • 行動:単独行動が多いですが、好適な環境では複数の個体が集まることもあります。


人との関わり・危険性

トラザメは人に危害を与えることはなく、非常におとなしいサメです。日本近海では底曳網や定置網で混獲されることがありますが、食用としてはあまり利用されません。
一方、水族館では飼育しやすい小型のサメとして展示されることもあり、観察対象として人気があります。


トリビア

  • 名前の由来:和名の「トラザメ」は、斑紋が虎の模様に見えることから付けられたとされます。

  • 卵鞘の特徴:海藻にしっかり付着するように糸状の突起を持ち、波に流されにくい構造になっています。

  • 研究対象:日本近海で比較的よく見られるため、繁殖生態や卵発生の研究に用いられることが多いサメです。


まとめ

トラザメは、日本近海の温帯域に広く分布する小型のサメで、雲状の斑紋と卵生の繁殖様式が特徴です。人に危険性はなく、学術研究や水族館展示を通じて親しまれる存在です。沿岸生態系の一員として、底生動物の捕食者として重要な役割を果たしています。


FAQ(よくある質問)

Q1. トラザメは人を襲いますか?

A. いいえ。体長1m以下の小型サメで、人を襲うことはありません。

Q2. どこで見られますか?

A. 日本の温帯域沿岸に広く分布しており、太平洋側で多く記録されています。

Q3. どんな食べ物を食べますか?

A. 小型の底生魚やエビ・カニなどの甲殻類、多毛類などを捕食します。

Q4. どうやって繁殖しますか?

A. 卵生で、海藻や岩に卵鞘を産み付けます。水族館では卵からふ化する様子を観察できることもあります。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. IUCNでは「低危険(LC)」に分類されており、絶滅のリスクは低いと考えられています。

参考文献・出典

上部へスクロール