ネムリブカ

Triaenodon obesus 現生のサメ

基本情報

  • 和名:ネムリブカ

  • 英名:Whitetip Reef Shark

  • 学名Triaenodon obesus

  • 体長:1.5〜2.0m

  • 体重:20〜30kg

  • 生息域:熱帯・亜熱帯のサンゴ礁域、浅海(通常は水深8〜40m)

  • 分布:インド太平洋の広い範囲(紅海、インド洋、オーストラリア、東南アジア、日本の南西諸島〜ハワイなど)

  • IUCNレッドリスト:準絶滅危惧(NT)

  • 危険度:★★☆☆☆(2:人に対して攻撃的ではないが接触時には注意が必要)


形態

ネムリブカは中型のサメで、尾や胸鰭の先端が白く縁取られているのが最大の特徴です。

  • 体色は背側が灰褐色〜黒褐色、腹側は白色。

  • 体は細身で流線形。吻は丸みがあり、比較的短い。

  • 他のサンゴ礁性のサメ(例えばシロワニやイタチザメ)に比べると小柄で、ダイバーにとって馴染み深い存在です。


生態

  • 行動:日中は洞窟や岩陰に集団で休む習性を持ち、名前の「ネムリブカ(眠り鮫)」の由来となっています。夜になると活発に行動し、餌を求めてサンゴ礁を遊泳します。

  • 食性:主に夜間に小魚やタコ、甲殻類を捕食します。サンゴ礁の生態系における重要な捕食者のひとつです。

  • 繁殖:胎生で、妊娠期間は約1年。1度に2〜5匹の仔を産みます。出産は沿岸の浅場で行われ、仔ザメはサンゴ礁で成長します。

  • 回遊性:行動範囲は狭く、特定のサンゴ礁に定住する傾向が強いため、同じ場所で繰り返し観察されることが多いです。


人との関わり・危険性

ネムリブカはダイバーにとって最も身近なサメのひとつで、サンゴ礁の洞窟で休む群れは人気の観察対象です。

  • 基本的におとなしい性質で、人を襲うことはまれ。

  • ただし刺激すると防御的に噛みつくことがあり、特に餌付けや無理な接近は事故につながる可能性があります。

漁業による混獲や乱獲、さらにサンゴ礁環境の悪化によって生息数は減少しており、IUCNでは「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。


トリビア

  • 名前の由来:「ネムリブカ」は、昼間に洞窟や岩陰でじっとしている習性から付けられました。

  • 観察スポット:モルディブ、パラオ、沖縄、ハワイなど世界各地のサンゴ礁でダイバーがよく出会うサメです。

  • 定住性:同じリーフに長期間とどまるため、個体識別による研究が進んでいます。

  • 生態系での役割:小魚や無脊椎動物を捕食し、サンゴ礁のバランスを維持する重要な捕食者です。


まとめ

ネムリブカは、インド太平洋のサンゴ礁で暮らす中型のサメで、昼は洞窟で休み、夜に狩りを行うユニークな生活スタイルを持っています。温和な性格でダイバーに人気がありますが、環境破壊や乱獲により減少傾向にあり、今後の保護が求められる種です。


FAQ(よくある質問)

Q1. ネムリブカは人を襲いますか?

A. 基本的に人を襲うことはなく温和です。ただし刺激や餌付けにより防御的に噛むことがあります。

Q2. どこで見られますか?

A. インド太平洋のサンゴ礁域で広く見られます。日本では沖縄や小笠原が有名な観察地です。

Q3. どのくらい大きくなりますか?

A. 体長は1.5〜2mほどで、サメとしては中型。

Q4. なぜ「眠り鮫」と呼ばれるのですか?

A. 日中に洞窟でじっと休む姿が眠っているように見えるため、その名がつきました。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. IUCNでは「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。主な脅威は混獲とサンゴ礁環境の悪化です。

参考文献・出典

上部へスクロール