基本情報
項目内容
和名ヒラシュモクザメ
英名Great Hammerhead
学名Sphyrna mokarran
体長平均 3.5〜4.5m(最大 約6.1m 程度)
体重平均 200〜400kg(最大 500kg 超の報告あり)
生息域世界の熱帯・亜熱帯沿岸〜外洋。サンゴ礁や大陸棚沿い。
分布温暖海域に広域分布。季節回遊あり。
好適水温の目安およそ 22℃以上
IUCNレッドリスト深刻な危機(CR)
危険度★★★★★(5:大型・攻撃的ポテンシャル/人身事故報告あり)
近い特徴のサメシュモクザメ(S. zygaena):頭部が弓状

形態

類中最大で、セファロフォイル幅が体長の約1/4に達することも。前縁は直線〜緩やかなカーブで「ヒラ」の名の由来。巨大な第一背びれと強力な尾びれをもち、歯は鋭い三角形で切断に適します。

生態・食性

基本は単独行動の上位捕食者。主獲物はエイで、頭部で押さえつけて動きを封じてから捕食する高度な狩りで知られます。魚類・他のサメ・甲殻類も捕食し、温暖水域を季節回遊します。

行動

遊泳能力が高く広域を移動。セファロフォイルには微弱電気を感知するロレンチーニ器官が広範に分布し、海底の獲物探索に有利。大型個体は好奇心からダイバーに接近することもあります。

繁殖

胎生(卵黄依存型)。妊娠約11か月、産仔数は15〜50尾。成熟が遅く、漁獲・副産物捕獲の影響に脆弱で、IUCNではCRに分類されています。

人との関わり・危険性

大型・力強い種で、条件次第では人身事故が報告されています(餌付け・挑発・捕獲時など)。一方で生態的価値は高く、保護区での保全・観察ルール順守が重要です。

トリビア

  • 妊娠メスが浅い湾を出産・育成場に選ぶ例が知られ、地域的な保護指定が進んでいます。

まとめ

ヒラシュモクザメは巨大で象徴的なハンマーヘッド。高い危険度と同時に、絶滅危機ゆえの保全の象徴でもあります。