ポーギー

Carcharhinus plumbeus 現生のサメ

基本情報

  • 和名:ポーギー

  • 英名:Sandbar Shark

  • 学名Carcharhinus plumbeus

  • 体長:2〜2.5m(最大で3m近くに達する記録もある)

  • 体重:80〜120kg

  • 生息域:大陸棚沿岸の中層〜底層、水深20〜200m付近

  • 分布:世界の温帯〜亜熱帯の沿岸域(西大西洋、インド洋、太平洋の一部、日本近海でも記録あり)

  • IUCNレッドリスト:絶滅危惧(EN)

  • 危険度:★★☆☆☆(2:注意は必要だが積極的に人を襲うことはない)


形態

ポーギーはメジロザメ科に属する中〜大型のサメで、非常に大きな第一背ビレが特徴的です。この背ビレは体高が高く三角形に近い形をしており、他のメジロザメ類と区別するポイントになります。
体色は灰褐色〜鉛色で、腹側は白。全体にずんぐりとした体型で、尾は短め。吻は丸みを帯びて幅広く、力強い顎を持っています。


生態

  • 行動:沿岸の大陸棚に生息し、比較的浅い海から中深度までを回遊します。群れを形成することもあり、とくに若い個体は集団で行動する傾向があります。

  • 食性:底生魚や小型の硬骨魚、甲殻類を主に捕食。海底付近を泳ぎながら餌を探す習性があります。

  • 繁殖:胎生で、妊娠期間はおよそ1年。出産数は6〜14匹程度とされています。仔ザメは沿岸の浅いラグーンや入り江を保育場として成長します。

  • 成長:性成熟に10年以上かかり、成長速度が遅いため、漁業による影響を受けやすい性質があります。


人との関わり・危険性

ポーギーは大型ではあるものの、人を積極的に襲うことはありません。サメ事故の記録も非常に少ない種類です。
しかし、その大きな背ビレや沿岸での行動から、人目につく機会が比較的多く、漁業や観光で注目されることがあります。

漁業ではヒレがフカヒレ用として高く評価され、乱獲が進行しました。成長が遅く繁殖力が低いため資源の回復が困難で、現在 IUCN では「絶滅危惧(EN)」に分類されています。


トリビア

  • 名前の由来:英名「Sandbar Shark」は、砂洲(Sandbar)や浅瀬でよく見られることから。

  • 群れを作るサメ:若い個体は数十匹単位で群れを形成し、浅瀬で行動します。

  • 漁業資源としての重要性:フカヒレ漁で最も狙われたサメのひとつであり、漁獲圧により数が激減しました。

  • 研究対象:成長の遅さや保育場利用などの生態が注目され、資源管理や保護活動のモデルケースとされています。


まとめ

ポーギーは、大きな背ビレが特徴的な沿岸性のサメです。群れを作る習性や保育場の利用など、独自の生態を持っていますが、成長の遅さと乱獲により絶滅の危機に瀕しています。人には危険性の低いサメですが、保護と管理が急務とされる重要な種です。


FAQ(よくある質問)

Q1. ポーギーは人を襲いますか?

A. 積極的に人を襲うことはありません。沿岸で見られることはありますが、危険性は低いです。

Q2. どこで見ることができますか?

A. 西大西洋(アメリカ東海岸〜カリブ海)、インド洋、日本近海などの大陸棚沿岸で確認されています。

Q3. どのくらい大きくなりますか?

A. 平均で2〜2.5mですが、まれに3m近くに成長する個体もいます。

Q4. なぜ絶滅危惧に指定されているのですか?

A. 成長が遅く繁殖力も低いため、乱獲の影響を受けやすく、資源回復が難しいためです。

Q5. 他のサメとどう見分けられますか?

A. 非常に大きな第一背ビレが最大の特徴です。他のメジロザメ類に比べて背ビレの高さが際立ちます。

参考文献・出典

上部へスクロール