基本情報
項目 内容
和名アブラツノザメ
英名Spiny dogfish / Piked dogfish
学名Squalus acanthias
体長平均 1.0〜1.3m(最大 約1.6m 前後)
体重平均 7〜10kg
生息域大陸棚〜大陸斜面の水深100〜1,000mの深海・底層。季節により浅海域へ移動。
分布世界中の寒帯・温帯域。北大西洋、北太平洋(日本近海を含む)。
好適水温の目安およそ 6〜15℃(冷水を好む)
IUCNレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)※地域により評価差あり
危険度★★☆☆☆(2:毒棘による負傷/不意の接触に注意)
近い特徴のサメツノザメ(S. mitsukurii):同属。棘を持つが毒性なしとされる。

形態

細長い流線型の体で、体色は灰色〜灰褐色。最大の特徴は第一・第二背びれ直前の鋭い棘(毒棘)。口は小さく鋭い単尖歯が並び、小型魚類の捕食に適応。尾びれは非対称でツノザメ類に共通する形態です。

生態・食性

大規模な群れ(スクール)を形成して移動・捕食。昼は深場、夜は浅場へ移る垂直日周移動を行います。主食はニシン・イワシなどの小型魚、イカ・タコ、甲殻類。遊泳力が高く広域を回遊します。

行動

活動的で群れで餌を追います。雌は雄より大型で寿命が長い傾向。平均寿命は50〜100年ともされ、成熟までに10年以上を要する個体群も報告されています。

繁殖

卵胎生で、体内で孵化した仔を出産。妊娠期間は約18〜24か月と非常に長く、1回の産仔数は数尾〜十数尾。成熟の遅さと長寿が資源回復を難しくしています。

人との関わり・危険性

直接的な攻撃性は低いものの、混獲や処理時に背びれ前の毒棘で刺傷する危険があります。刺されると激しい痛み・腫れを伴います(応急処置は温浴が一般的:詳細は毒棘解説記事参照)。一方で食用(フィッシュ&チップス等)として利用され、水産資源として重要ですが、資源減少が課題です。

トリビア

  • 属名の語源は「棘」。最も特徴的な武器に由来。
  • 北欧では「ハイリ」として食用、英国では伝統料理に用いられます。

まとめ

アブラツノザメは、群れで深海から沿岸までを回遊するツノザメの代表格。毒棘という物理的リスクと、超長寿・長妊娠という生物学的特性を併せ持つため、取り扱い時の安全対策と資源管理の両面が重要です。