オナガザメ

Alopias vulpinus 現生のサメ

基本情報

  • 和名:オナガザメ

  • 英名:Common Thresher

  • 学名Alopias vulpinus

  • 体長:3〜5m(最大で6m近くに達する個体も)

  • 体重:230〜500kg

  • 生息域:温帯外洋〜沿岸(水深0〜500mを行き来)

  • 分布:世界中の温帯海域(北太平洋、北大西洋、地中海など広域)

  • IUCNレッドリスト:危急(VU)

  • 危険度:★★☆☆☆(2:人を襲う可能性は低いが、大型で注意は必要)


形態

オナガザメは、尾鰭(とびれ)の上葉が体長と同じほど長く伸びる独特の形態を持つサメです。

  • 全体として細長い体型で、背は青灰色〜青褐色、腹は白色。

  • 大きな目と尖った吻を持ち、流線型の体は高速遊泳に適しています。

  • 長大な尾鰭は「武器」として使われると同時に、推進力を補助する役割も果たします。


生態

  • 食性:ニシン、イワシ、サバなど群れを作る小型魚を主に捕食します。特徴的なのは尾鰭で魚群を叩き、気絶させてから捕食する狩りのスタイルです。イカや甲殻類を食べることもあります。

  • 行動:外洋性ですが沿岸にも近づくことがあり、単独行動が多い一方で魚群を追って回遊します。

  • 回遊:季節的な移動を行い、水温15〜20℃の海域を好んで出現します。

  • 繁殖:卵食仔胎生。胎内で孵化した仔ザメが未受精卵を食べて成長します。出産数は2〜4匹と少なく、繁殖力は低いです。

  • 寿命:20年以上と考えられています。


人との関わり・危険性

オナガザメは基本的に人を襲うことはなく、危険性は低いサメです。ただし尾鰭を振るう動作は非常に強力で、漁業やダイビングの際には注意が必要です。

一方で、延縄漁などで混獲されやすいため、資源状態は悪化しています。肉やヒレの利用、スポーツフィッシングの対象としても人気があることから、乱獲の影響を受けやすく、IUCNでは「危急(VU)」に指定されています。


トリビア

  • 名前の由来:「オナガ(尾長)」の通り、体長級に長い尾鰭が特徴的。

  • 狩りの武器:尾鰭で魚群を叩いて捕食する姿は映像資料でも有名で、「尾で狩りをするサメ」として知られます。

  • スポーツフィッシング人気種:強い引きで知られ、釣り人に人気がある対象魚。

  • 3種の仲間:オナガザメ属(Alopias)には3種(オナガザメ、ニタリ、ヒレナガオナガザメ)が知られ、いずれも長い尾鰭を持っています。


まとめ

オナガザメは、体長と同じほど長い尾鰭を持ち、その尾を武器として狩りをするユニークな外洋性サメです。人に危険性は低いものの、漁業による混獲や乱獲で個体数は減少しており、資源管理と保護が求められています。外洋生態系の象徴的なサメのひとつといえるでしょう。


FAQ(よくある質問)

Q1. オナガザメは人を襲いますか?

A. いいえ。人に対して積極的に襲うことはありません。ただし尾鰭の一撃は非常に強力で、不用意に近づくのは危険です。

Q2. 尾鰭は何のために長いのですか?

A. 主に狩りの武器として使われます。魚群を叩いて気絶させ、その隙に捕食します。

Q3. どのくらい大きくなりますか?

A. 平均で3〜5m、最大で6m近くに達することがあります。

Q4. どこで見られますか?

A. 世界の温帯海域に広く分布。日本近海でも漁獲や目撃例があります。

Q5. 絶滅の心配はありますか?

A. はい。延縄漁での混獲や乱獲により個体数が減少しており、IUCNでは「危急(VU)」に指定されています。

基本情報

  • 和名:オナガザメ
  • 英名:Common Thresher
  • 学名:Alopias vulpinus
  • 体長:3–5 m
  • 体重:230–500 kg
  • 生息域:温帯外洋〜沿岸
  • 分布:世界の温帯海域
  • IUCN:VU
  • 危険度:2

形態

尾鰭上葉が体長級に長い。

生態

尾で群れを叩いて捕食。

トリビア

延縄で混獲。

参考文献・出典

上部へスクロール