基本情報
-
和名:カグラザメ
-
英名:Bluntnose Sixgill Shark
-
学名:Hexanchus griseus
-
体長:最大6m(通常は3〜5m程度)
-
体重:200〜210kg(大型個体はさらに重くなる)
-
生息域:温帯域の深海(水深2,000mまで記録あり)
-
分布:日本を含む世界各地の深海に散在
-
IUCNレッドリスト:低懸念(LC)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険性はほぼない)
形態
カグラザメは「古代の姿を残す深海ザメ」として知られています。
-
鰓裂:通常のサメが5対であるのに対し、6対の鰓裂を持つのが大きな特徴。
-
体色:背側は灰色または褐色で、オリーブがかった色合いを帯びることもある。腹側は淡色で、深海環境に適した保護色となっています。
-
体型:がっしりとした胴体と鈍い吻(鼻先)を持ち、太い尾で力強く泳ぎます。
-
歯:下顎にはのこぎり状の鋭い歯が並び、硬い獲物を噛み砕くことができます。
生態
-
捕食:サメを含む魚類全般、甲殻類、頭足類、貝類、さらには小型の海棲哺乳類まで捕食する、深海における上位捕食者です。
-
行動:夜間に浅場へ上がることがあり、比較的沿岸に近い深場でも記録されます。
-
繁殖:胎生で、数十匹の仔ザメを産むことができます。出産は深場で行われると考えられています。
-
寿命:50年以上と推定される長寿なサメです。
人との関わり・危険性
カグラザメは深海に生息するため、人との接触はほとんどありません。
-
漁業・スポーツフィッシング:底延縄や底曳き網で混獲されることがあります。釣り上げられた個体が暴れると、鋭い歯で事故が起きる可能性があります。
-
食用・利用:一部の地域では肉や肝油が利用されることがありますが、商業価値は低め。
-
危険性:積極的に人を襲うことはなく、ダイバーが深場で遭遇しても危険は少ないとされています。
トリビア
-
名前の由来:「カグラザメ」は「神楽鮫」と書き、その古代的で神秘的な姿から命名されました。
-
古代の姿を残す種:ジュラ紀から続く原始的な特徴を保持しているといわれ、進化史研究において重要な位置を占めます。
-
展示記録:深海性のため飼育は難しいが、日本では一部の水族館で短期間展示された実績があります。
-
アクアワールド大洗(2015年)
-
沼津港深海水族館(2013年)
-
まとめ
カグラザメは、6対の鰓裂を持つ古代的な深海ザメで、深海生態系の頂点捕食者です。人に危険を及ぼすことはほぼなく、研究や漁業でまれに接触する程度。謎の多い深海の世界を象徴する存在といえます。
FAQ(よくある質問)
Q1. カグラザメは人を襲いますか?
A. いいえ。深海に生息しており、人を襲うことはありません。釣り上げ時に事故が起こる可能性はあります。
Q2. どこで見られますか?
A. 日本近海を含む世界中の温帯深海域に生息。特に駿河湾などで記録が多いです。
Q3. どんなものを食べますか?
A. 魚類、甲殻類、頭足類、貝類、時に海棲哺乳類など幅広く捕食します。
Q4. 水族館で見られますか?
A. 飼育は非常に難しいですが、日本の「沼津港深海水族館」や「アクアワールド大洗」で過去に短期間展示された例があります。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. IUCNでは「低懸念(LC)」ですが、深海漁業による混獲が局所的に影響を与えている可能性があります。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/