基本情報
-
和名:ドチザメ
-
英名:Japanese Banded Houndshark
-
学名:Triakis scyllium
-
体長:1〜1.5m
-
体重:8〜15kg
-
生息域:沿岸の岩礁・藻場、水深10〜200m程度
-
分布:日本沿岸の温帯域(北海道南部〜九州沿岸まで広く分布)
-
IUCNレッドリスト:低危険(LC)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険性はほとんどない)
形態
ドチザメは中型のネコザメ科の仲間で、体はやや細長く、吻は丸みを帯びています。体色は灰褐色〜茶褐色で、幼魚には**明瞭な縞模様(バンド)**があり、成長するにつれて不明瞭になります。
背びれは2基、尾びれは比較的大きく、沿岸での遊泳に適した形態です。全体的に穏やかな印象を与えるサメで、日本沿岸では比較的よく見られる種類です。
生態
-
行動:底生性で、海底近くをゆっくり泳いだり、岩礁や藻場に身を潜めて生活します。
-
食性:主に底生の甲殻類(エビ・カニ)、貝類、小型魚を捕食。強靭な顎と歯で硬い殻を砕くことができます。
-
繁殖:胎生。交尾後、数か月の妊娠期間を経て10〜20匹の仔ザメを産みます。仔ザメは生まれた時から20cm程度で、浅瀬で成長します。
-
行動範囲:沿岸性が強く、特定の海域で定住する傾向が見られます。
人との関わり・危険性
ドチザメは人に危険を及ぼすことはなく、大人しい性格で知られています。ダイバーや漁師が遭遇することもありますが、攻撃性は低いです。
一部地域では漁獲対象となり、食用にされることもあります。肉は煮付けや練り製品の材料として利用され、地方の食文化に根づいています。
また、沿岸に多く生息するため、水族館で展示されることも多く、日本人にとって比較的なじみ深いサメといえます。
トリビア
-
名前の由来:「ドチザメ」の語源は諸説あり、「どっちのサメか分からないほど身近」という説や、「土地(ドチ)に根づいたサメ」という説があるとされます。
-
幼魚の縞模様:幼魚のバンド模様は美しく、水族館では人気があります。
-
沿岸の“常連”:日本の沿岸ダイビングではよく見られるサメで、人懐っこい性格からダイバーに人気があります。
まとめ
ドチザメは、日本沿岸に広く分布する中型のサメで、幼魚の縞模様や温厚な性格で知られています。人に危険はなく、地域の食文化や水族館展示を通じて親しまれる存在です。沿岸生態系の一員としても重要であり、日本の海を象徴するサメのひとつといえるでしょう。
FAQ(よくある質問)
Q1. ドチザメは人を襲いますか?
A. いいえ。非常におとなしいサメで、人を襲うことはありません。
Q2. どこで見られますか?
A. 日本沿岸に広く分布しており、特に本州中部〜九州沿岸でよく観察されます。ダイビングスポットでも出会う機会があります。
Q3. 幼魚の縞模様はいつ消えますか?
A. 成長とともに縞模様は薄くなり、成魚では不明瞭になります。
Q4. 食用にされますか?
A. はい。一部の地域では煮付けやかまぼこの材料として利用され、食文化に根づいています。
Q5. 絶滅の心配はありますか?
A. IUCNでは「低危険(LC)」とされており、現時点で絶滅の心配は少ないですが、沿岸漁業の影響には注意が必要です。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/