ミツクリザメ

深海のサメ

基本情報

和名:ミツクリザメ

英名:Goblin Shark

学名:Mitsukurina owstoni

体長:平均 3〜4m 前後(大型個体の記録 5.4m 以上の報告)

体重:個体差大(記録例:3.8m 個体で約210kg/妊娠個体でさらに重い)

生息域:外洋の上部大陸斜面・海底峡谷・海山などの深場(概ね 100–1,200m、近年は2,000mでも観察)

分布:世界中の温帯〜亜熱帯の深海に散発的(日本では東京湾・相模湾・駿河湾など)

好適水温の目安:およそ 3.8–13.7℃(平均 8.3℃)(推定モデル)

IUCNレッドリスト:低懸念(LC)(2017 評価、2025-1でも LC 表示)

危険度:★☆☆☆☆(1:人間に対して実質無害/深海性で遭遇稀)

近い特徴のサメ


深海性…ラブカ、カグラザメ/極端な顎前突…アオザメ科の“咬みつき”とは機構が異なるが比較対象に良い。

形態

扁平で長い“へら状の吻(ふん)”と、半透明がかったピンク〜灰色の体色が特徴。体色は皮下の血管が透けて見えるためで、死亡後は褐色〜灰色に退色する。背鰭は小さく丸い。
ウィキペディア

顎の前突能力が極端で、上下顎が一気に前方へ飛び出す。顎の最大速度は約 3.14 m/s、前突距離は多くのサメの 2.1〜9.5倍に相当。獲物の吸い込み(ラムフィーディング)と組み合わせて捕食する。
ウィキペディア

生態食性

底層〜中層の硬骨魚類、イカ類、甲殻類などを捕食。電気受容器(ロレンチーニ器官)が吻部に密集し、暗い深海でも獲物の微弱電位を探知して狩る。
ウィキペディア

行動

体は柔らかく、鰭も小さめで遊泳は緩慢と考えられる。主にベンソペラジック(海底近く)域で活動。記録が少なく行動詳細は不明だが、長距離回遊というより深場での点在的分布が示唆される。
ウィキペディア
+1

繁殖

胎生(卵食性を伴う可能性)と推定。2023年に台湾で妊娠個体(胎仔6)が漁獲で報告され、繁殖情報が補強された。出生サイズの推定は 約82cm。成熟年齢は雄で約16歳、寿命は最大60年との推定もある。

人との関わり・危険性

深海性で遭遇が極めて稀。サメ咬傷統計でもほぼ関与しない。混獲(延縄・底引き)が主なリスクで、商業価値は低い。IUCN は広域分布・混獲頻度の低さから LC としているが、知見の乏しさが課題。

トリビア

命名の由来:属名 Mitsukurina は日本の動物学者 箕作佳吉、種小名 owstoni は収集者 Alan Owston に献名。初記載は 1898年(ジョーダン)。

“生きた化石” 的特徴:ネズミザメ目の中でも原始的形質を保持し、独特の顎機構とへら状の吻は深海適応の象徴。

深度更新:近年の映像で2,000m 付近の成体遊泳が確認され、従来想定より深いレンジが示唆。

まとめ

ミツクリザメは、極端な顎前突と長い吻を持つ深海の捕食者。世界的に広く散在し、低温・深場の環境に適応している。人間に対しては無害だが、混獲の影響と情報不足が保全上の懸念。深海生態の“空白”を埋める重要な研究対象でもある。
fishbase.se
+1

関連


・同じ深海性 → ラブカ/カグラザメ
・独特の捕食機構 → アオザメ(高速突進型)
・日本近海の深場で記録 → リュウグウノツカイ(番外・硬骨魚)

FAQ(よくある質問)

Q1. ミツクリザメはどこで見られますか?
A. 大陸斜面や海底峡谷の深場(100–1,200m 以上)に生息します。日本では東京湾・相模湾・駿河湾などで記録がありますが、基本は研究・漁業の偶発的記録が中心です。
ウィキペディア

Q2. 人を襲いますか?
A. いいえ。深海性で遭遇自体が稀、かつ人への攻撃性は知られていません(IUCN “Harmless” 表記)。
fishbase.se

Q3. どれくらい大きくなりますか?
A. 一般的に 3–4m、大型報告では 5.4m 以上。体重は個体差が大きく、数百kg級の記録もあります。
ウィキペディア

Q4. 飼育できますか?
A. 深海性・低温・加圧環境が必要で現実的ではありません。長期飼育の例はありません(標本展示を除く)。(※一次情報は乏しいため、基本的に不可能と考えられています)

Q5. 保護状況は?
A. IUCN:LC(低懸念)。ただし混獲と知見不足が懸念事項で、今後もモニタリングが必要です。

参考文献・出典

上部へスクロール