基本情報
-
和名:ヨシキリザメ
-
英名:Blue Shark
-
学名:Prionace glauca
-
体長:2〜3.3m(最大で4m近い記録もある)
-
体重:60〜200kg
-
生息域:外洋性、表層〜中層(水深350m付近まで潜ることもある)
-
分布:世界中の温帯〜熱帯外洋に広く分布
-
IUCNレッドリスト:準絶滅危惧(NT)
-
危険度:★★☆☆☆(2:人への攻撃性は低いが接触には注意)
形態
ヨシキリザメは、外洋性のサメの中でも最も美しい体色を持つサメといわれます。
-
背側は鮮やかなコバルトブルー、側面は青みがかった灰色、腹側は白色。光沢のある体色は外洋の青い海に溶け込むカモフラージュ効果を持ちます。
-
体は細長くしなやかで、長い胸鰭を持つため、効率的な遊泳が可能です。
-
頭部はやや尖り、吻は長めで流線型。
生態
-
行動:典型的な外洋回遊魚で、世界の大洋を広範囲に移動します。特に海流や水温帯に沿って回遊する傾向があります。
-
食性:イカ類やサバ・イワシなどの小魚を主に捕食します。獲物を追って群れをなして行動することもあり、機敏で活発な捕食者です。
-
繁殖:胎生で、妊娠期間は約9〜12か月。1回の出産で25〜50匹もの仔ザメを産む多産型ですが、その分、漁業圧に弱い面があります。
-
寿命:およそ15〜20年。
人との関わり・危険性
ヨシキリザメは人を積極的に襲うことはなく、ダイバーとの遭遇例でも事故はまれです。ただし外洋で漁獲された際や、餌付け環境では注意が必要です。
一方で、延縄漁やマグロ漁などの混獲の対象となりやすく、最も漁業で捕獲されるサメのひとつです。ヒレはフカヒレ取引に利用され、資源状態への影響が大きいことから、IUCNでは「準絶滅危惧(NT)」に分類されています。
トリビア
-
名前の由来:「ヨシキリ」は小鳥のヨシキリにちなむとも、体色の美しさに由来するともいわれます。
-
泳ぎの名手:細長い体と長い胸鰭により、省エネルギーで長距離回遊できる外洋の達人。
-
美しさゆえの人気:ダイバーや研究者から「最も美しいサメ」と称されることもあります。
-
漁業の課題:世界の延縄漁で最も多く混獲されるサメの一種で、保護管理が国際的課題となっています。
まとめ
ヨシキリザメは、外洋を優雅に泳ぐ美しい中型サメです。鮮やかな青い体色は外洋の象徴的な存在であり、広範囲に回遊する能力を持ちます。人に対する危険性は低いものの、漁業による混獲圧が強く、保護管理が必要とされています。
FAQ(よくある質問)
Q1. ヨシキリザメは人を襲いますか?
A. 積極的に襲うことはありませんが、外洋や漁場での接触時には注意が必要です。
Q2. どのくらい大きくなりますか?
A. 平均で2〜3m、大型個体は4m近くに達することもあります。
Q3. 何を食べますか?
A. 主にイカ類やサバ・イワシなどの小型魚を捕食します。
Q4. どこで見ることができますか?
A. 世界中の温帯〜熱帯の外洋に広く分布し、日本近海でも観察されることがあります。
Q5. なぜ絶滅が心配されているのですか?
A. 延縄漁やマグロ漁での混獲が非常に多く、ヒレがフカヒレ取引に利用されるため、資源への影響が懸念されています。IUCNでは「準絶滅危惧(NT)」に分類されています。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/