映画の中のサメは正しい?名作で“科学”をファクトチェック

サメの映画えいがはドキドキでおもしろい! でも、ほんとうのサメとちがうところもあります。
このページでは、映画の表現ほんとうのサメの性質せいしつをくらべて、わかりやすくチェックします。海での安全あんぜんごし方もいっしょにまなびましょう。

1.まずは結論けつろん:映画は“演出えんしゅつ”、サメは“自然しぜんの生きもの”

映画は見ている人を楽しませるために、こわさやスピードを大げさにすることがあります。いっぽうサメは、海の中でむだなくらすために、ふだんはゆっくり、ときどきだけすばやく動く生きものです。映画と現実のちがいを知ると、サメのすごさがもっとよくわかります。

2.いつも全力ぜんりょくダッシュでおいかけてくる?

映画の表現:サメが何分でも全力で人をおいかける。

ほんとう:サメにはふだんのおよぎ(巡航じゅんこうと、えものに近づくときの一時的なダッシュがあります。いつも全力ではつかれてしまいます。海で長く回遊かいゆうするため、むだのない動きが基本です。

  • ダッシュは短い時間だけ。ながく続けるのはにがて。
  • えものに気づかれないよう、最後だけスピードを上げることが多い。

3.む力は“なんでもバリバリ”?

映画の表現:サメはボートでもてつでもかみくだく。

ほんとう:サメの歯は“えものをる・つかむ”ための形。しゅによって形がちがい、かいをくだくサメもいますが、なんでも粉々こなごなにするためではありません。大きいサメでも、かんだものかむ場所によってはこわせません。

  • 歯は何列もはえ変わります。けてもすぐ次の歯が出てきます。
  • “ためしがみ”のように一度かんで、えものかどうかたしかめることがあります。

4.のにおいでどこからでも瞬間しゅんかん集合?

映画の表現:すこしの血でも、サメがとおくから一気にやってくる。

ほんとう:サメはにおいに敏感びんかんですが、海では流れにのってにおいが広がります。距離きょりが遠かったり、しおの方向がちがったりすると、すぐには気づきません。においだけで“どこからでも”集まるわけではないのです。

5.びれがいつも海面に見えている?

映画の表現:背びれが水面にずっと出ていてこわい。

ほんとう:サメの泳ぐふかさや波のようすで、背びれは見えたり見えなかったりします。
多くの時間は水面の下を動いており、いつも背びれが見えるわけではありません。

6.ボートにびのるほどジャンプする?

映画の表現:サメが大ジャンプでボートにぶつかる。

ほんとう:一部のサメ(たとえばアオザメホホジロザメ)はジャンプすることがありますが、特別な行動です。えものをおどろかせたり、体についた虫を落としたりといった目的もくてきがあると考えられています。ボートにのるためにジャンプするわけではありません。

7.人をしつこくおいかける?

映画の表現:サメが一人をねらって、海のどこまでもおいかける。

ほんとう:サメは人を獲物えものとしてねらうことはほとんどありません。多くは見まちがい好奇心こうきしんで近づくだけ。危険きけんを感じたら、ゆっくり岸きしもどのがコツです。

8.ボートやいたをよくこわす?

映画の表現:サメがボートに体当たりして粉々こなごなにする。

ほんとう:サメがボートをこわすことはまれです。のにおいや、きらきらした物に反応して近寄ちかよることはありますが、ふだんからボートを攻撃こうげきしているわけではありません。

9.夕方ゆうがたよるはとくにこわい?

サメは薄暗うすぐらい時間に動くことがあり、そのときは見まちがいが起きやすくなります。映画ほど極端きょくたんではありませんが、朝はやい・夕方・夜は海に入るのをさけると安心です。

10.サメの“感じる力”はほんとうにすごい

サメは、目や耳だけでなく、水のなが弱い電気も感じます(ロレンチーニ器官きかん側線そくせん)。この力が、映画の「なんでも見つけるサメ」というイメージのもとになっています。ただし、海のながれやにごりなどの条件で、感知かんちできる範囲は変わります。

11.海での安全あんぜんマナー(保存ほぞんしてね)

  • ひとりで泳がない。大人といっしょに行動しよう。
  • 朝はやい・夕方・夜は入らない。水がにごっている場所もさける。
  • 小魚のむれや海鳥がきゅうにさがっている場所、りやの近くには近よらない。
  • キラキラ目立つアクセサリーははずし、ち着いた色の装備そうびに。
  • サメを見たら、あわてずにきしに向かってゆっくり後退こうたいしよう。

12.よくある質問しつもん(Q&A)

Q. サメは人をねらっているの?
A. いいえ。ほとんどのサメは人をえものにしていません。見まちがいや好奇心こうきしんで近づくことが多いです。
Q. 服の色でサメはよってくる?
A. サメは色そのものより明るさのちがい(コントラスト)に反応します。目立ちすぎる色やキラキラはさけると安心です。
Q. 血が少しでも出ていたらすぐ危ない?
A. においは海の流れで広がります。すぐに見つかるとはかぎりませんが、無理せず上がるのが安全です。

13.もっとまなぶ:おすすめの楽しみ方

  • 水族館:サメの体の形やのならびを近くで観察。
  • 自由研究:水のなみや光の反射はんしゃの実験で、見え方のふしぎを体験。
  • 読み物:サメの“第六感”の記事をチェックして知識をアップ。

14.まとめ

映画は娯楽ごらくとしてとても楽しいもの。こわい表現もありますが、ほんとうのサメは海でくらすための知恵を持つ生きものです。映画と現実のちがいを知れば、サメの魅力みりょくがもっと見えてきます。

参考文献・出典

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール