基本情報
-
和名:ニシオンデンザメ
-
英名:Greenland Shark
-
学名:Somniosus microcephalus
-
体長:3〜6m(最大で7mを超える記録もある)
-
体重:400〜1000kg(大型個体は1.2t以上)
-
生息域:北大西洋・北極海の深海や冷水域(水深200〜1200mが多い)
-
分布:北極海〜北大西洋全域(カナダ、グリーンランド、アイスランド、ノルウェーなど)
-
IUCNレッドリスト:危急(VU)
-
危険度:★☆☆☆☆(1:人に危険を及ぼす可能性は低い)
形態
ニシオンデンザメは、冷たい海に適応した大型の深海ザメです。
-
体色:灰褐色や黒っぽい鈍い体色をしており、 camouflage 効果が高い。
-
寄生虫:目には寄生性カイアシ類(Ommatokoita elongata)が付着していることが多く、これにより視力が低下している個体が多い。
-
体型:頭部は小さく、全体的に鈍重で太い体つきをしています。泳ぎはゆっくりですが、持久力に優れています。
生態
-
代謝:極めて低い代謝速度を持ち、世界で最も低代謝の大型脊椎動物のひとつとされています。
-
長寿命:アイスランド沖で捕獲された個体の眼球のタンパク質を分析した研究から、寿命が400年以上に達すると報告されています。脊椎動物最長寿と考えられています。
-
食性:魚類やイカ類を捕食しますが、アザラシやトナカイなど大型の動物が胃から見つかることもあります。死骸を漁るスカベンジャーとしての性質も強いとされます。
-
繁殖:胎生で、一度に10匹前後の仔を産むと考えられています。成長速度は非常に遅く、成熟までに150年以上かかるとの推定もあります。
-
遊泳行動:普段は深海にいますが、季節によっては浅海に出現することもあります。
人との関わり・危険性
ニシオンデンザメは人を襲うことはなく、危険性は極めて低いサメです。
-
漁業との関係:底延縄漁などで混獲されることがあります。肉は「オンデンザメ」と呼ばれ、アイスランドやグリーンランドでは発酵食品(ハカール)として食用にされることもあります。
-
毒性:生の肉にはトリメチルアミンオキシド(TMAO)が多く含まれ、中毒症状を引き起こすため、食用には発酵や乾燥処理が必要です。
-
研究対象:驚異的な長寿命と低代謝の性質は、老化や代謝に関する研究対象としても注目されています。
トリビア
-
長寿命伝説:研究では寿命400年超、最古の個体は「1500年代に生まれた可能性」まで示されています。
-
寄生虫との共生?:目につくカイアシ類は視力を奪いますが、発光して獲物を引き寄せる可能性も指摘されています。
-
別名:「スリーパーシャーク(Sleeper Shark)」と呼ばれ、動きの鈍さが名前の由来になっています。
まとめ
ニシオンデンザメは、北極海・北大西洋に生息する深海の大型サメで、驚異的な長寿命と低代謝を持つ「深海の長老」ともいえる存在です。人に危険はなく、むしろ混獲や環境変化によって数が減少しており、保護が求められる種でもあります。
FAQ(よくある質問)
Q1. ニシオンデンザメは人を襲いますか?
A. いいえ。人に危険を及ぼすことはほとんどありません。
Q2. 本当に400年も生きるのですか?
A. はい。研究により、寿命が400年以上に達する可能性が科学的に示されています。
Q3. 何を食べますか?
A. 魚類やイカ類を主に捕食しますが、アザラシなど大型動物の死骸を食べることもあります。
Q4. どこで見られますか?
A. 北大西洋や北極海。特にアイスランドやグリーンランド周辺で記録が多いです。
Q5. 食べられるのですか?
A. はい。ただしそのままでは中毒を起こすため、アイスランドなどでは発酵させて「ハカール」という伝統食に加工されます。
参考文献・出典
- IUCN Red List of Threatened Species https://www.iucnredlist.org/
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/