サメの“第六感”ってなに? ロレンチーニ器官と感じる力

サメは、目・耳・鼻だけでなく、電気でんきや水の動きを感じ取る、とても不思議な力を持っています。 この能力のうりょくのおかげで、サメは海のなかですぐれたハンターとして生き抜くことができます。 ここでは、サメの“第六感”について、くわしく見ていきましょう。

サメの感じる力:全体像

サメの持つ五感に、もう一つ特別な感覚が加わっています。

  • 視覚しかく(見る): 水中でもわずかな光や動きをとらえます。夜や暗い場所でもよく見えるように、目の奥に反射はんしゃする部分を持っています。
  • 聴覚ちょうかく(聞く): とおく離れた場所の、低い音(低周波ていしゅうは)をよく聞き取ります。魚の群れが起こす音や、弱った獲物えものが出す音も聞き分けられます。
  • 嗅覚きゅうかく(におい): とても敏感びんかんで、血のにおいを数キロメートル先からでもかぎつけることができます。
  • 触覚(側線そくせん): 体の横にある側線という特別な器官きかんが、水の流れや振動しんどうをキャッチします。これにより、暗い海でも近くの生きものの動きを察知さっちできます。
  • 電気を感じる力: これが、サメの“第六感”です。他のほとんどの生きものにはない、特別な能力のうりょくです。

ロレンチーニ器官:電気を感じるセンサー

サメの鼻先はなさきや頭の近くには、ぶつぶつと小さなあながたくさん開いています。 この一つひとつのあなロレンチーニ器官です。

このあなの中は液体えきたい(ゼリー状)で満たされ、電気をよく伝えます。 生きものは動くときに、筋肉きんにくからとても弱い電気を出しています。 サメは、このわずかな電気信号しんごうをロレンチーニ器官で感じ取り、 たとえ目に見えなくても、すなの中にかくれたり、岩のかげにいたりする 獲物えものの場所を正確せいかくに知ることができます。

なぜ“第六感”が必要なのか

  • 獲物を確実かくじつに見つける: 深海しんかいのように光の届かない場所や、にごった水の中では、 目だけでは獲物えものを見つけるのは困難こんなんです。 電気を感じることで、視覚しかくにたよらなくても獲物えもの居場所いばしょ特定とくていできます。
  • 効率こうりつよくりをする: たとえばホホジロザメは、獲物えものおそ直前ちょくぜんに目を白くして、ケガをしないように目を守ります。 このとき、電気を感じる力で獲物えもの位置いち確認かくにんしていると考えられています。
  • 自然なナビゲーション: 地球の地磁気ちじきから発生はっせいする微弱びじゃくな電気も感じ取り、 大海を長距離ちょうきょり回遊かいゆうするときの 海の地図ちずとして利用しているというせつもあります。

まとめ

サメの“第六感”である電気を感じる力は、ロレンチーニ器官きかんという特別なセンサーによって支えられています。 この能力のうりょくのおかげで、サメは視覚しかく嗅覚きゅうかくが 使えないような状況じょうきょうでも、獲物えもの正確せいかくに見つけ出すことができます。

サメが4おく年もの間、地球の海の王者おうじゃとして君臨くんりんしてきたのは、 このようなおどろくべき適応てきおうがあったからなのです。

関連リンク

参考文献・出典

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール