サメの進化しんか史|古代こだいからメガロドンまで

サメは約4おく年も前から海に生きている古いグループです。長い時間の中で、 体のつくりや感覚かんかくを発達させ、さまざまな海の環境かんきょう適応てきおうしてきました。 ここでは、サメの進化しんかの流れと、巨大サメ「メガロドン」の時代、そして現代のサメへのつながりをやさしく紹介します。

年表でみるサメの歴史

大まかな流れを、学校の年表のようにたどってみましょう。

  • 古生代こせいだい(デボン紀〜ペルム紀):初期のサメがあらわれ、軟骨なんこつの体や 取り替えできるなど、サメらしい基本セットができました。
  • 中生代ちゅうせいだい(三畳紀・ジュラ紀・白亜紀はくあき: 海の生きものが大きく入れ替わる中で、サメは感覚かんかくの形を多様化。 シュモクザメに通じる頭の形のグループなど、いろいろなタイプが増えました。
  • 新生代しんせいだい始新世ししんせい鮮新世せんしんせい: 海のほ乳類(アシカやクジラ)が多くなり、サメもそれに合わせて捕食ほしょく戦略せんりゃくを変化。 この時代に、巨大サメ「メガロドン」が活やくしました。

サメの体はどう進化してきた?

  • 骨より軽い軟骨なんこつの体:体を軽くして泳ぎやすくし、深く長く泳げるようになりました。
  • 取り替えできるれつになったがベルトコンベアのように前へ出てきて、欠けても補充ほじゅうできます。
  • 皮歯ひし(ザラザラのうろこ:水の抵抗ていこうをへらし、しずかにすばやく泳げます。
  • 高い感覚かんかく能力側線そくせんで水のゆれを感じ、嗅覚きゅうかくでにおいをたどり、 ロレンチーニ器官ろれんちーにきかん生物せいぶつのわずかな電気でんきまで感じ取ります。

巨大サメ「メガロドン」の時代

メガロドンは新生代しんせいだいの中ごろ(おもに中新世ちゅうしんせい鮮新世せんしんせい)に生きていた巨大サメです。化石かせきはとても大きく、長い辺で10〜15センチをこえるものもあります。

  • くらしと食べもの:大きな体に見合う高いエネルギーが必要で、クジラや大きな魚を捕食ほしょくしていたと考えられます。
  • なぜいなくなった?(仮説かせつ: 海の冷却れいきゃく獲物えもの減少げんしょう、 ほ乳類ハンターとの競合きょうごうなど、いくつかの要因が重なったとみられています。

なお、メガロドンと現代のホホジロザメ系統けいとう関係は研究が続いており、 直接の先祖かどうかにはいろいろなせつがあります(はっきり分かっていない部分もあります)。

化石から分かること

サメの体は軟骨なんこつなので残りにくいですが、かたいはよく残ります。 そのため、過去の生態せいたい食性しょくせい分布ぶんぷの形や大きさから読みとる研究が進んできました。海で見つかるサメの化石かせきは、時代や種類しゅるいを知るカギになります。

現代のサメへ:つながる多様性

今日みられるサメは500しゅ以上。ジンベエザメのように 濾過ろかえさをとる大型種、アオザメのように 高速で回遊かいゆうするハンター、ネコザメのように かたいかいくだく底ものしょくなど、 それぞれの海に合わせた適応てきおうが見られます。

まとめ

  • サメは約4おく年の歴史の中で、軟骨なんこつの体や取り替えできる、 高い感覚かんかくなどを発達はったつさせてきた。
  • メガロドンの時代には巨大ハンターが海の食物網しょくもつもう支配しはいしたが、 環境かんきょうの変化などで絶滅ぜつめつしたと考えられる。
  • 現代のサメの多様性は、長い進化しんかの積み重ねの上にある。

関連リンク

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール