サメの歯はは何本なんぼんある?抜歯ばしても生はえ変かわるふしぎなしくみ

サメのは何本ある? 抜歯ばっししてもわるふしぎなしくみ

サメといえば鋭い。映画『ジョーズ』のように大口をあけて 獲物えものみくだくシーンを思い浮かべる人も多いでしょう。 しかし、サメのはただ「こわい」だけではなく、 生態せいたいを理解するうえでとても重要なポイントです。 ここではサメのの本数や形、わりのしくみ、 さらには人間との違いまでをくわしく見ていきましょう。

サメのはとんでもない数!

サメのしゅによって本数が大きくちがいます。

  • ホホジロザメ … 上下あわせておよそ300本獲物えものくだくのに適した、 ギザギザした三角形のを持ちます。
  • アオザメ … 細長く鋭い200〜300本。 すばやい魚を逃さないようにしっかりとし通すのに役立ちます。
  • ジンベエザメ … とても小さな3,000本以上濾過ろかに使うだけでむ力は弱いとされています。

このほか、オナガザメは長い尾びれで獲物えものをたたき気絶きぜつさせてから丸のみします。 このように、サメのは「み切る」「くだく」「すくう」など、 それぞれの生態せいたい食性しょくせいに適応した形をしています。

何度でもわる「ベルトコンベア」

サメのの最大のとくちょうは、 「何度でもわる」ことです。 サメの口の中には、なんれつものが後ろから前へと並んでいて、 まるでベルトコンベアのよう。

いちばん前の列のれたり、けたりすると、 すぐその後ろから新しいがせり出してきます。 このしくみのおかげで、サメはつねに鋭いたもつことができます。 しゅによっては、一生のあいだに数万本を使いてるといわれています。

かたる、進化しんか物語ものがたり

サメのは、長い進化しんかの歴史のなかで、さまざまな形に分化ぶんかしました。

  • ギザギザのホホジロザメイタチザメはノコギリのやいばのようにギザギザしていて、 獲物えものの肉をみ切るのにとても便利です。
  • 平たいネコザメの仲間は平たくて丸いを持ち、 海底かいていかい甲殻類こうかくるいなどをくだいて食べます。
  • 小さなジンベエザメウバザメのようにプランクトンを食べるサメは、 があってもとても小さく、あごの力も弱いです。

とくに古代にきるサメの王者として知られるメガロドンの巨大なは、 長径15センチをこえます。 このような化石かせきから、昔のサメがどれほど巨大であったかを研究することができます。

人間のとの違い

人間のは、一生に二回にしかわりません( 乳歯にゅうしから永久歯えいきゅうし)。 それに対してサメは、一生のあいだに何万回わります。

この違いは、サメが海できるために得た能力のうりょくです。 魚や硬いほねんだり、たたかったりしてれても、 すぐに新しいこうかんできます。 この強い再生力さいせいりょくのおかげで、サメは4億年もの間、絶滅ぜつめつすることなくびてきました。

のひみつ、もっと知りたい!

  • 化石かせきのお話: サメのほね軟骨なんこつなので残りにくいですが、硬い化石かせきになりやすく、 たくさん見つかります。古代のサメを研究するうえでとても重要な資料です。
  • 「おまもり」になる 世界の一部のいきでは、サメの幸運こううんのおまもりとして持ったり、 装飾品そうしょくひんとして使ったりしてきました。
  • の形でしゅるいを知る: サメのの形はしゅごとに違うため、見つけたから、 それがどのサメのものかを特定とくていできます。

まとめ

サメのは、本数も形も多種多様たしゅたようで、 一生のあいだに何万本わる不思議なしくみを持ちます。 そのしくみは人間とは大きくちがっていて、サメが海でくための 進化しんか結晶けっしょうといえるでしょう。 こののひみつを知ることで、サメをもっと身近に感じられるかもしれませんね。

関連リンク

参考文献・出典

参考文献・出典

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール