サメの生態を徹底解説|体のつくり・歯・泳ぎ方・食べ物

サメは、やく4おく年も前から地球の海に生きつづけている古代こだいからの生き物です。現代に生きるサメは500種類しゅるい以上。 体の大きさや形、行動のしかたはじつにさまざまで、海の生態系せいたいけいささえる重要な存在そんざいになっています。 ここでは、サメの生態せいたいかんする基本的な特徴とくちょう紹介しょうかいします。

サメの体のつくり

サメの体は骨ではなく軟骨なんこつでできています。そのため、同じ大きさの硬骨魚こうこつぎょよりも軽く、しなやかにおよぐことができます。 サメの皮膚ひふは「皮歯ひし」とばれる小さなうろこにおおわれており、ザラザラした質感しつかんっています。 これが水の抵抗ていこうらし、しずかにすばやくおよぐことを可能かのうにしています。

驚異きょうい感覚器官かんかくきかん

サメはするど感覚器官かんかくきかん発達はったつさせています。とくに「ロレンチーニびん」とばれる器官きかんは、 獲物えもの筋肉きんにくはっするわずかな電気信号を感知かんちし、くらい海やにごった水でも獲物えものさがし出すことを可能かのうにしています。

さらに、多くのサメは嗅覚きゅうかく非常ひじょうすぐれており、血のにおいを数キロメートル先からでも察知さっちできるといわれています。 また、光の少ない深海しんかいでも効率こうりつよく見るために、目のおくに「タペタム」とばれる反射板はんしゃばんち、かすかな光を増幅ぞうふくしてとらえる能力のうりょくっています。

サメの歯と食べ方

サメの歯は生涯しょうがいにわたってわります。数週間しゅうかんから数かげつごとに新しい歯が準備じゅんびされ、れてもすぐに補充ほじゅうされます。 ホホジロザメのようなするど三角形さんかくけいの歯は獲物えものの肉をくのにてきしており、 ジンベエザメの小さな歯はプランクトンをこし役割やくわりちます。

歯の形は種類しゅるいごとにことなり、食性しょくせい反映はんえいしています。肉食にくしょく種類しゅるい鋭利えいりな歯をち、底生生物ていせいせいぶつを食べるサメはまるみをびた歯で貝や甲殻類こうかくるいをすりつぶします。

ユニークな繁殖方法はんしょくほうほう

サメの繁殖方法はんしょくほうほうは、魚類ぎょるいなかでも多様たようでユニークです。

  • 卵生らんせいたまご海藻かいそうなどにけるタイプ。たまごには「人魚にんぎょ財布さいふ」とばれるかたからがあり、捕食者ほしょくしゃからまもります。(れいネコザメナヌカザメ
  • 卵胎生らんたいせいたまごをメスの体内で孵化ふかさせ、ある程度ていど育った状態じょうたい出産しゅっさんするタイプ。(れいジンベエザメホホジロザメ
  • 胎生たいせい:へそのつうじて母体ぼたいから直接ちょくせつ栄養えいようり、成長せいちょうしてから出産しゅっさんするタイプ。哺乳類ほにゅうるい方法ほうほうです。(れいヨシキリザメシュモクザメ

とくシロワニ仲間なかまは、胎内たいない孵化ふかしたザメが、まだ孵化ふかしていないほかたまごよわザメを食べて成長せいちょうする 胎内共食たいないともぐい」というきわめてめずらしい生態せいたいっています。

およぎ方のバリエーション

サメはびれを左右さゆうっておよぎます。種類しゅるいによっておよぎ方もことなり、 アオザメ時速じそく70kmちかいスピードでおよげる高速遊泳型こうそくゆうえいがたジンベエザメはゆっくりと大きな体を動かす悠然ゆうぜんとしたおよぎが特徴とくちょうです。 オナガザメは長いびれで小魚をあつめて捕食ほしょくする独特どくとく方法ほうほうっています。

食べ物と役割やくわり

サメの食性しょくせい多様たようです。ホホジロザメのようにアザラシや魚を捕食ほしょくする種類しゅるいもいれば、 ジンベエザメウバザメのようにプランクトンをこしるサメもいます。 小型こがた種類しゅるい甲殻類こうかくるいや小魚を食べ、深海しんかいのサメは発光生物はっこうせいぶつ死骸しがいを食べて海の掃除屋そうじやとしての役割やくわりたします。

サメは海の食物連鎖しょくもつれんさ上位じょうい位置いちし、獲物えものの数を調整ちょうせいすることで生態系せいたいけいのバランスをたもっています。もしサメがいなくなると、その獲物えものである魚がえすぎ、 さらにその魚が食べる生物がるなど、海の生態系全体せいたいけいぜんたいに大きな影響えいきょうおよぶとされています。

サメの保全ほぜん課題かだい

多くのサメは成長せいちょうおそく、一度いちどむ子の数が少ないため、乱獲らんかく混獲こんかく影響えいきょうけやすいとされています。 国際自然保護連合こくさいしぜんほごれんごう(IUCN)のレッドリストでは、多くのサメが絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅ指定していされており、国際的こくさいてき協力きょうりょくによる保護管理ほごかんりもとめられています。

まとめ

サメの生態せいたいは、海の多様性たようせいるうえでかせないテーマです。体の仕組しくみ、するど感覚かんかく独特どくとくおよぎや食べ物、そして多様たよう繁殖方法はんしょくほうほう理解りかいすると、 サメがなぜ長い歴史れきしを生きいてきたのかがえてきます。そして、そのユニークな生態せいたい未来みらいのこすために、私たちの理解りかい保全ほぜんへの意識いしき重要じゅうようになってきます。

関連かんれんリンク

参考文献さんこうぶんけん出典しゅってん

参考文献・出典

上部へスクロール