日本の海で見られるサメ入門:季節・場所・見分け方
日本の海には、じつはたくさんのサメがいます。ここでは、どんなサメに出会いやすいか、いつ・どこで見やすいか、 そして安全にたのしむコツを、やさしい言葉でまとめました。
1.日本の海の大きな流れ(黒潮と親潮)
日本のまわりには、大きな海の流れ(海流)が流れています。 黒潮は、あたたかい海水で、フィリピンの東のほうから日本の 太平洋側へやってきます。この流れに乗って、 ホホジロザメや ジンベエザメのような、あたたかい海が好きなサメたちが日本にやってくることがあります。
親潮は、つめたい海水で、ロシアのカムチャツカ半島から日本の 東北地方へ向かいます。このつめたい海では、 アブラツノザメといった、寒さにも強いサメたちが暮らしています。
サメの好きな環境がちがうので、季節や場所で会えるサメが変わるんです。
2.出会いやすい代表的なサメたち
日本近海で見られるサメは500種類以上。その中でも、特に知られている代表種を紹介します。
- ドチザメ:おだやかな沿岸の海にすむ、小型で温厚なサメ。水族館にもよくいます。夜に活動することが多く、海底でじっとしていることが多いです。
- ネコザメ:頭の形がネコに似ていることから名がつきました。大きな歯で貝やカニをかみ砕きます。夜行性で、岩礁のまわりでよく見られます。
- シュモクザメ:頭の形がまるでハンマーのようなのが特徴。群れで泳ぐことがあり、特に沖縄の海では、たくさんのシュモクザメが泳ぐハンマーヘッドシャークの群れが有名です。
- アオザメ:その名の通り、背中がきれいな青色。泳ぎがとても速い名手で、沖のほうで見られることが多いです。
3.季節と場所で変わるサメたち
サメの多くは、季節に合わせて餌を追いかけたり、繁殖のために場所を移動します。
- 春〜夏:黒潮が近づく地域では、アオザメやヨシキリザメといった外洋性のサメに会えるチャンスが増えます。特に夏は、水温が上がり活動が活発になるので、浅い場所にもやってくることがあります。
- 秋:水温が下がりはじめると、魚たちが産卵のために沿岸へ集まってきます。すると、それらを狙ってサメも近づくことがあります。
- 冬:海が澄んで見やすい日もありますが、水温が下がるので、サメは深い場所へ移動することが多いです。寒さに強いアブラツノザメなどは、冬でも比較的見られることがあります。
4.見分け方のコツ(シルエットや体の色)
- 頭の形:シュモクザメはハンマー型ですぐ分かります。ネコザメは丸くて短い頭。
- 背びれの数と形:多くのサメは2つの背びれを持っていますが、カグラザメやラブカといった原始的なサメは1つしかありません。また、オナガザメは尾びれがとても長いのが特徴です。
- 口と目の位置:ドチザメのように海底で暮らすサメは、口が体の下についています。これは、底にいる獲物を食べるのに便利な形です。
5.よくある間違い(サメじゃない生きもの)
- エイのなかま:体がひらべったく、ヒレを波うたせるように泳ぐのが特徴。サメと同じく軟骨魚類ですが、泳ぎ方や形が大きく違います。
- サカタザメ:エイに近い生きものですが、見た目はサメとエイの中間のような形で、「サメとエイのあいのこ」ともいわれます。
- イルカやクジラ:哺乳類なので、サメとは全く違います。尾びれが上下に動くことで区別できます(サメの尾びれは左右に動きます)。
6.安全に楽しむためのルールとマナー
- 近づきすぎない・さわらない:サメはとてもデリケート。不用意に近づいたり、さわったりすると、サメを興奮させてしまう可能性があります。遠くから観察しましょう。
- 時間帯と場所:サメは朝や夕方、夜に活発なことが多いので注意。小魚の群れがいる場所や、釣り・撒き餌がおこなわれている場所はサメが近づきやすいので避けましょう。
- 落ち着いて行動:もしサメを見つけても、あわてて大きな動きをしないように。落ち着いて、ゆっくりと距離をとることが大切です。
7.まとめ
日本の海には、季節や場所に合わせて賢く暮らすサメたちがいます。 海の大きな流れを知ることで、どんなサメに出会えるかが見えてきます。 今回紹介したマナーを守って、海と生きものを大切にしながら、サメのいる海の世界を楽しみましょう。
関連リンク
参考文献・出典
- FishBase https://www.fishbase.se/
- FAO Fisheries & Aquaculture http://www.fao.org/fishery/
- Smithsonian Ocean Portal https://ocean.si.edu/
- Shark Trust https://www.sharktrust.org/
- 『Sharks of the World』(Princeton University Press)